名称(よみ) | 今井城(いまいじょう) |
通称・別名 | 今井砦 |
所在地 | 神奈川県横浜市保土ヶ谷区今井町 |
天気情報 |
04/07(月) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 横浜市保土ケ谷区総務部区政推進課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 不明 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 今井兼平? |
遺構 | 曲輪、堀切 |
再建建造物 | 石碑(今井城址) |
本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「今井城」を素材として二次利用しています。
今井城(いまいじょう)[1]、または今井砦(いまいとりで)[2]は、神奈川県横浜市保土ケ谷区今井町にあった日本の城(砦)。木曽義仲の家人・今井兼平の居城とする伝承がある。
概要
帷子川の支流・今井川左岸に面した丘陵部から南向きに張り出す一尾根筋に立地し、現在「城山稲荷」と呼ばれる稲荷社のある東西15メートル×南北20メートルほどの平坦面が城跡とされる。『新編武蔵国風土記稿』「今井村」項では、平安時代(12世紀)末に木曽義仲に仕えた今井兼平の居城とする地元の伝承を紹介しつつ「されど外に証とすべきことなし。」としている。また当地から太刀金具と小皿8枚が出土したことや「嘉元2年(1304年)5月」の銘のある石碑(板碑?)の存在を伝えている。なお横浜市の遺跡地図や保土ケ谷区のホームページでは、1955年(昭和30年)の調査で城山稲荷社山腹から古銭が出土したとし[3]、遺構の年代を「室町末」としている。
城跡とされる城山稲荷社の背後には、長さ10メートル×幅5メートル×深さ2メートルほどの、南向きに「コの字」形を呈する堀切が残り、尾根筋を遮断している。『日本城郭大系』6巻は、城郭としての規模は「小砦」の域を出ない小規模なものとしつつ、砦の西側山麓に鎌倉道が通っていることから、その押さえ、または監視のために造られた砦ではないかと考察している。
現地には横浜市長・細郷道一が揮毫した「今井城址」の石碑が建てられている。
参考文献
- 平井聖ほか 1980「今井砦」『日本城郭大系』新人物往来社 pp.289
- 横浜市埋蔵文化財センター 2016「城郭伝承地一覧表(今井城)」『埋文よこはま-横浜の中世城郭-(https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/maibun/kouhou/history.php)』第33号 p.8
- 【書籍】「新編武蔵風土記稿」|publisher=内務省地理局|date=1884-6|ref=}}
- 【書籍】「新編武蔵風土記稿」|publisher=内務省地理局|date=1884-6|ref=}}
2023/03/22 02:57 弾正一秀
今井城:今井城は家から1番近い城ですよ👍入り口の所の蕎麦屋さん増田屋は美味しい蕎麦屋さんですよ近くに来たら食べて下さい❗ここは東海道から2キロぐらいの場所に在ります😁小机城に抜ける道でも在りますよ👍
2022/07/07 15:06 大膳大夫ヒデキ
今井城:入口がわかりづらい。夏の時期は草ぼうぼうの為、冬の時期がいいと思います。
来月度の城主争い戦況
1位 鈴木十勝守義久さん 49回
2位 フジもん右近衛大将さん 45回
3位 夏樹右近衛少将さん 33回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |