| 名称(よみ) | 深草館(ふかくさやかた) |
| 通称・別名 | 深草城、深草塁 |
| 所在地 | 山梨県北杜市長坂町大八田2416他 |
| 天気情報 |
11/06(木) 降水確率:40% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 北杜市学術課[電話] |
| 分類・構造 | 平城 |
| 築城主 | 不明 |
| 築城年 | 室町時代後期? |
| 主な城主 | 堀内氏(逸見氏家臣) |
| 遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、天守台 |
| 指定文化財 | 県名勝(深草館跡) |
2025/10/22 23:10 ほりーないと信濃守
深草館:水田の真ん中にポツリと構えた深草館。見た目は簡単に攻められそうですが、実は守りがとても堅い。縄張り図を見ると出入り口は2カ所、一つは私有地かな、もう一つは微妙な感じの橋を渡ります。訪ねたのは10月上旬、まだまだ草木が育つ季節です。城内の笹も元気でした。うーん…前に進むのは止めよう…。冬場に訪ねた方が良さそうです。ぐるりと囲む水堀は農業用水です。北杜市郷土資料館の北杜の歴史シリーズには「自分の館にひとまず水を通してから領地の水田に水を供給することで、その水田に関わる人びと(領民)を支配していたと考えられます」とあります。深草館を訪ねる前に山梨県の水の歴史に触れる機会がありました。農業用水を引いて...
2025/01/30 19:34 ᴿᴱᴰ 副将軍
深草館:武田氏家臣である堀内氏の居館🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎築城年代や築城主は詳細不詳。一説には逸見光長が築いたとも云われます。逸見氏は、平安時代後期に甲斐源氏の祖となった源清光は甲斐国逸見荘に土着し、逸見冠者黒源太と称して谷戸城を居城としたと云われます。その嫡男の逸見光長が谷戸城の支城として築いたのが深草館であると伝わります。戦国時代の城主の名に堀内下総守が伝わり、堀内氏は逸見氏の庶流とも云われます。堀内下総守は武田氏の家臣とされ、子の堀内主税助の頃に落城したと云われますが落城の経緯は不明。織田信長による武田氏滅亡時、または天正壬午の乱の際に北条氏により落城したものと考えられ、いずれにせよ1...
来月度の城主争い戦況
1位 無塵治部大輔さん 22回
2位 左衛門督しんのすけさん 11回
3位 龍之介さん 11回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |