名称(よみ) | 深草館(ふかくさやかた) |
通称・別名 | 深草城、深草塁 |
所在地 | 山梨県北杜市長坂町大八田2416他 |
天気情報 |
04/05(土) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 北杜市学術課[電話] |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 不明 |
築城年 | 室町時代後期? |
主な城主 | 堀内氏(逸見氏家臣) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、天守台 |
指定文化財 | 県名勝(深草館跡) |
2025/01/30 19:34 ʀᴇᴅ副将軍
深草館:武田氏家臣である堀内氏の居館🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎築城年代や築城主は詳細不詳。一説には逸見光長が築いたとも云われます。逸見氏は、平安時代後期に甲斐源氏の祖となった源清光は甲斐国逸見荘に土着し、逸見冠者黒源太と称して谷戸城を居城としたと云われます。その嫡男の逸見光長が谷戸城の支城として築いたのが深草館であると伝わります。戦国時代の城主の名に堀内下総守が伝わり、堀内氏は逸見氏の庶流とも云われます。堀内下総守は武田氏の家臣とされ、子の堀内主税助の頃に落城したと云われますが落城の経緯は不明。織田信長による武田氏滅亡時、または天正壬午の乱の際に北条氏により落城したものと考えられ、いずれにせよ1...
2025/01/04 15:27 煕子
深草館:冬で農作業してる方もいなかったので、車は畑と畑の間に止めさせてもらいました。1台分位のスペースがあります。そこから下に降りていくと丸太橋があり、渡ると城内に入れます。丸太橋は途中苔むしてるところもあり、滑らないよう要注意です…くれぐれもお気をつけて!東側の畦道の方から土塁を登っても城内に入れますが、枯れ草やら笹などもあり、土塁はかなり急です…攻める気で登るとテンション上がるかも…ケガに注意ですが!城内は意外と広く、きれいにされてました。東側の土塁は見ごたえ◎!南側の郭はヤブで入れませんが、畑+民家の中にこれだけの館跡が残っているのは感激でした。
来月度の城主争い戦況
1位 右兵衛督しんのすけさん 13回
2位 無塵民部大輔さん 7回
3位 junjun1959宮内卿さん 5回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |