小菅城(こすげじょう)

小菅城 投稿者:いれぶん武蔵守さん
icon

--時間

--

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 小菅城(こすげじょう)
通称・別名 小菅砦、天神山城
所在地 山梨県北都留郡小菅村川久保
天気情報

05/19(月) 降水確率:20%
27℃[-1]16℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 山城
築城主 小菅信景
築城年 室町時代前期
主な城主 小菅氏
遺構 曲輪、堀切、虎口
再建建造物 碑、説明板
※この城郭は2025年4月6日に名称と位置が変更となりました。


城郭口コミ


2025/03/03 13:35いれぶん武蔵守
宝生寺:門前の案内看板脇に武田菱を入れた墓があり、小菅氏家臣である亀井姓が記されていた。歴史との出会いに感謝させて頂きました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー宝生寺山寺号・住職湧金山宝生寺・奈良憲雄宗派臨済宗建長寺派本山建長寺所在地山梨県北都留郡小菅村川久保六〇七一本尊延命地蔵大菩薩開山勅謚覚禅師開基小管遠江守信景、藤原重清(古寺)開創年月鎌倉時代康元元年(七三七年前)世代一世、寿久道法和尚二世〜二九世省略  三〇世、梶川禅英和尚由緒·略歴当寺は大菩薩連嶺の東麗に在り。川久保向山の中腹、シノハチに在り。次に下り古寺に在り、小菅村の略中央にある、往昔は城砦の南門に位置し、城と双対の位置にあっ...

2025/03/03 12:35いれぶん武蔵守
小菅城:武蔵と甲斐の国境は甲府盆地を形取る山々を越えた先にあり、奥多摩地方も小菅村・丹波山村が甲州側の最前線になります。丹波山村の直ぐ手前には信玄期を支える黒川金山があり、一ノ瀬川周辺に居住した金山衆や金山奉行にも近いのですが、直接の統治関係はなく、小菅一族はあくまで境の最前線防備役・統治者であるようです。武蔵側に対峙する杉田屋敷と異なり、せりたった切岸を持つ山城で、はっきりと残る三箇所の堀切や虎口、主郭周りの帯状腰曲輪もいいですが、破壊か所を登っていった先の主郭は、三段くらいに高低差を持って防備に工夫がされていて面白いです。特に櫓台?風の西端部は堀切先のニ郭と引橋で連絡可能な形状にも見受けられます。...

城郭攻略情報


2025/05/11 17:36
LFOU志摩守
檜原村役場前で攻略できました
2025/04/20 11:03
ぽち雅楽助
上野原駅から攻略できました。
2025/04/18 10:02
フットボール
大月駅から攻略できます
2025/04/15 14:39
左衛門督地絵以孫
JR奥多摩駅にて攻略
2025/04/11 17:57
アンガス 播磨守
甲府から国道411号で移動大藤簡易郵便局 で攻略できました

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 くわちゃんさん 150

 2位 えどさん 125

 3位 古典厩さん 64

小菅城の周辺スポット情報

 黒川金山(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 破壊ヶ所(遺構・復元物)

 虎口(遺構・復元物)

 舟越金山(遺構・復元物)

 丹波山金山 不動滝遺跡説明板(碑・説明板)

 史跡・小菅城・天神山(案内看板)(碑・説明板)

 史跡小菅城天神山入口(碑・説明板)

 史跡公園天神山 小菅遠江守信影の城跡(碑・説明板)

 小菅城跡(登城口)(碑・説明板)

 城之沢(碑・説明板)

 箭弓(やぎゅう)神社(寺社・史跡)

 諏訪神社(寺社・史跡)

 宝生寺(寺社・史跡)

 おいらん堂(寺社・史跡)

 花魁淵(寺社・史跡)

 丹波山金山不動滝遺跡駐車場(駐車場)

 宝生寺駐車場(駐車場)

 山吹橋(歩行橋)(関連施設)

 黒川金山登口(その他)

 

to_top
気に入った!しました