浄古寺城(じょうこじじょう)

城郭基本情報

名称(よみ) 浄古寺城(じょうこじじょう)
通称・別名 城古寺城、中牧城
所在地 山梨県山梨市牧丘町城古寺
天気情報

04/03(木) 降水確率:50%
18℃[+4]9℃[+2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 平山城
天守構造 不明(天守台あり)
築城主 大村加賀守
築城年 天文17年(1548)
主な改修者 保科氏
主な城主 大村氏、内藤氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、天守台
再建建造物 石碑、説明板
武田氏滅亡後、徳川家康が天正17年(1589)に内藤三左衛門に命じて築いた平山城。中牧城・東郡城ともいう。城の名は、この地にあった寺院・城古寺に由来するが、築城に伴い、同寺は窪平の地に移転された。

城は、鼓川と笛吹川との合流点に近い高台に占地し、周囲の展望にすぐれる。史料的裏付はないが、同所は中世初頭より安田義定の居館が営まれ、また、弘安年間の二階堂氏の修築や天文年間の大村氏の修築を受けたと伝えられている。

部分的に残存する遺構から推定される城の規模は、東西320m、南北436mに及び、山梨県内では数少ない天守台をもつなど、近世城郭としての特色を備えている。城は堀や土塁で画された本丸・二の丸・三の丸からなるが、外縁には急崖をなす自然地形を巧みに利用している。

周辺に残る堀ノ内・大庭・堀端等の地名も本城に関連したものと思われる。

情報提供:山梨県教育委員会



城郭口コミ


2025/01/01 11:50里のシロクマ右衛門佐
浄古寺城:12/11訪城駐車するべく八幡神社を目指すが工事車両が駐車、やむなく路駐する。狭い道を駆け上がって進む、一面ぶどう畑、東側の少し先は崖となり、遠くまで良く見える。農道を進むと左右に堀跡が現れる。西の方を見ると一段と高く土盛りがある天守台跡と思われる。少し道を戻り、ぶどう畑の中を歩き土盛りを登ると中牧城本丸跡の石碑を確認する。この城はこの時期にしか入り込むことは出来ないだろうと思う。各郭の確認は畑の中なので全体的に確認は出来そうもない、また、路駐しているので終了とする。ここでも富士山を望むことができた。この後は、恵林寺を訪問する予定です。

2022/09/18 08:23気分爽快根室守
浄古寺城:9/17にいきましたが、葡萄の収穫時期なので葡萄泥棒に間違われないよう登城時期は気をつけたほうがいいです。主郭はこんな感じでした。

城郭攻略情報


2023/12/18 21:16
九曜紋東市正
甲府駅から八王子駅に移動中、山梨市駅へ入構直前のカーブ部で攻略。
2023/06/27 06:28
あざらし肥前守
公共交通:一例JR中央本線山梨市駅~山梨市民バス西沢渓谷線で、道の駅みとみ・西沢渓谷に行く途中、隼〜窪平あたり。甲武信ヶ岳・金峰山・瑞牆山3日連続登山で乗車したことがあった。(❜18・3攻略)
2022/04/16 11:16
とら勘解由長官
勝沼ぶどう郷駅で於曽屋敷と一緒に攻略
2020/09/05 11:51
カモメ
塩山市立井尻小学校にて、3城攻略
2019/05/03 14:14
タマリー刑部大輔
鰻温泉でアプリ開いたら攻略できました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 志摩守万理さん 14

 2位 タケ安房守さん 14

 3位 風林火山っ子東市正さん 4

浄古寺城の周辺スポット情報

 内堀(遺構・復元物)

 外掘(鳥ノ口堰)(遺構・復元物)

 城古寺宝篋院塔(碑・説明板)

 中牧城本丸天守台跡(碑・説明板)

 琵琶城(周辺城郭)

 八幡社(寺社・史跡)

 恵林寺三門(寺社・史跡)

 恵林寺開山堂(寺社・史跡)

 恵林寺四脚門(寺社・史跡)

 武田信玄公墓所(寺社・史跡)

 恵林寺黒門(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 恵林寺駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 川浦口留番所(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました