名称(よみ) | 本栖城(もとすじょう) |
通称・別名 | 本栖の城山 |
所在地 | 山梨県南都留郡富士河口湖町本栖 |
天気情報 |
04/04(金) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 不明 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 武田氏、渡辺氏 |
遺構 | 曲輪、石塁、土塁、堀切 |
再建建造物 | 説明板 |
2025/01/19 23:50 ʀᴇᴅ副将軍
本栖城:中道往還を抑える武田氏の拠点🏯オススメ度 ★★★★★築城年代は不詳。天文年間(1532年〜1555年)には武田氏の城として記録があり既に築かれていたとされ、周辺の在地領主が城番を務めていた様です。1582年に織田信長により武田氏が滅亡すると、本栖の領主であった渡辺因獄佑は徳川家康に従い、北条氏の侵入を防いだとされます。天正壬午の乱の後に役目を終えて廃城となったと考えられています。見所本栖湖と精進湖の間の烏帽子岳から派生した標高1,056mの城山に築かれています。東西の尾根上に郭が連なる小規模な連郭式ですが、駿河と甲斐を結ぶ中道往還を抑える交通の要衝であり街道監視の役割を担ったと考えられて...
2024/08/11 14:31 尻啖え孫市中納言
本栖城:上九一色中学校跡から青木ヶ原樹海を抜けて山頂に向かった。片道30分ぐらい。登山道は整備されているが道幅狭く、樹海含め石や倒木がゴロゴロしている。軽装ではない方が良い。登山靴は必要。城跡としてはあまり見所は少ない。急な山登りの割に労多くして実り少ない。城跡というよりは狼煙台跡のレベルなので攻められることを想定していないからいわゆる城の形(縄張り、土塁、堀、郭、堀切など)を有していない。周りの山に比べ標高が高いだけか。ただ樹海の中を歩けるのでそれはそれで有意義。帰りは一本道に見えてそうではなく道に迷った。樹海の怖さよ。油断大敵。
来月度の城主争い戦況
1位 青海波但馬守夕霧さん 21回
2位 きゃんぴんぐかーさん 5回
3位 やんさん 5回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |