五井陣屋(ごいじんや)

五井陣屋 投稿者:りょうさん
icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 五井陣屋(ごいじんや)
所在地 千葉県市原市五井中央西2
天気情報

08/21(木) 降水確率:20%
35℃[+2]27℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 陣屋
天守構造 なし
築城主 有馬氏恕
築城年 天明元年(1781)
主な城主 有馬氏
廃城年 天保13年(1842)
遺構 消滅
五井陣屋は、五井藩の藩庁であった陣屋である。

五井藩はもともと、8代将軍・徳川吉宗の側近であった有馬氏倫が立藩した伊勢西条藩であった。

伊勢西条藩は、伊勢国のほか、上総・下総の一部も領有しており、5代藩主・有馬氏恕の時代に本拠を五井に移し、五井藩となった。

その後、天保13年(1842)に吹上藩に転封となり、五井陣屋も廃された。

現在、五井陣屋跡は、JR内房線・小湊鐵道線五井駅となっている。


城郭口コミ


2025/08/17 08:22ラッセル小弓公方刑部少輔
上総国分寺跡:天平13年(741)聖武天皇の詔により全国60余国に建立された寺院の一つ。広い規模を持つ国指定の史跡。跡には、象徴であった七重塔の礎石などが広い敷地内に残されている。この場所自体が高台にあるため、その上に建てられた荘厳な塔は、遠方からも良くみえたと思われる。七重塔の高さは、礎石の大きさから推定63m。現在は史跡敷地内の一角に、江戸時代に復興した薬師堂・仁王門等がある。

2025/08/16 08:36ラッセル小弓公方刑部少輔
五井陣屋:もともと伊勢西条藩だった有馬氏が、5代藩主の時に本拠を移し、五井藩として成立。その後、天保13年(1842)に吹上藩に転封となり、五井陣屋も廃止された。現在、JRと小湊鉄道の五井駅になっていて、遺構は残っていません。

城郭攻略情報


2025/08/16 08:54
ラッセル小弓公方刑部少輔
五井駅到着後、車内からリア攻め。(快速・3号車)
2025/03/01 17:16
久松胆振守西門左衛門️
特急新宿さざなみ4号の2号車で停車直前にリア攻め。
2023/07/13 14:49
あざらし肥前守
公共交通:一例JR内房線・小湊鐵道、五井。(❜19・12攻略)
2021/07/31 14:20
さ.たま
五井駅ホームからリア攻め。
2020/11/24 19:13
播磨守風のこうちゃん✨️
小湊鐵道、上総鶴舞駅→上総川間駅間で攻略!

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 shunchanさん 188

 2位 陰山上総介さん 153

 3位 古泉恋太郎さん 138

五井陣屋の周辺スポット情報

 村上城(周辺城郭)

 上総国府推定地(寺社・史跡)

 上総国分尼寺跡(寺社・史跡)

 上総国分寺跡(寺社・史跡)

 五井駅(その他)

 菅原孝標女像(その他)

 

to_top
気に入った!しました