名称(よみ) | 多古城(たこじょう) |
通称・別名 | 多胡城 |
所在地 | 千葉県香取郡多古町多古 |
天気情報 |
04/04(金) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 多古町産業経済課[電話] |
分類・構造 | 丘城 |
築城主 | 不明 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 千葉氏、飯土井氏、牛尾氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
再建建造物 | 説明板 |
2025/03/22 19:12 ラッセル小弓公方刑部丞
飯高城:鎌倉時代中期から南北朝時代に千葉一族である飯高氏の本拠地だった。戦国時代には平山刑部少輔が居城していた。平山氏は、小田原北条氏に属していたため、飯高城は、小田原の役をもって廃城になる。天正19年に城地すべてを寄進し、日蓮宗の檀林として飯高寺が開かれた。檀林とは、仏教の学問所のこと。飯高寺の境内には、空堀、土塁、腰曲輪などの城郭遺構も残っていて、戦国期の飯高城の構造や規模がわかる。
2024/03/01 17:19 ねこじる右京大夫
多古城:大宮大神(天照山)歩道先に多古城跡の案内看板あり(城跡まで700m)。砂利ですが車を停めるスペースあります。カーナビ設定はヤックスドラッグ多古台店にて。先人様の書かれている通り、空堀素晴らしいです。多古藩陣屋跡の🅿️駐車場は関係者以外立入禁止🚫に、なっておりました。行かれる方気を付けてください。
来月度の城主争い戦況
1位 みかも内匠助48世さん 21回
2位 如月鶏頭さん 12回
3位 男爵主殿允デスティーノさん 12回
石垣(遺構・復元物)
空堀(遺構・復元物)
土塁(遺構・復元物)
枡形虎口(遺構・復元物)
土塁(遺構・復元物)
多古陣屋土塁(遺構・復元物)
多古城堀跡(遺構・復元物)
空堀(畝堀・障子堀)(遺構・復元物)
多古城腰郭(遺構・復元物)
多古城空堀上土塁(遺構・復元物)
物見台(遺構・復元物)
多古城物見台枡形虎口(遺構・復元物)
志摩城主郭前二重虎口(遺構・復元物)
ニノ郭前虎口(遺構・復元物)
志摩城ニノ郭(遺構・復元物)
土塁(遺構・復元物)
空堀(遺構・復元物)
多古陣屋説明板(碑・説明板)
志摩城標柱、説明板(碑・説明板)
妙光寺の文化財(碑・説明板)
土橋城標柱(碑・説明板)
志摩城案内看板(碑・説明板)
並木城(周辺城郭)
多古藩陣屋(周辺城郭)
志摩城(周辺城郭)
分城(飯土井城)(周辺城郭)
水戸谷城(周辺城郭)
多古出城(周辺城郭)
次浦城(周辺城郭)
土やぐら城(周辺城郭)
物見台城(周辺城郭)
松崎城(周辺城郭)
久保城(周辺城郭)
玉造城(南玉造砦)(周辺城郭)
次浦八郎常盛館(周辺城郭)
檜木城(周辺城郭)
三倉城(周辺城郭)
松山城(周辺城郭)
大島砦(周辺城郭)
土橋城(周辺城郭)
中城(周辺城郭)
吉田陣屋(周辺城郭)
久方城(周辺城郭)
飯高城(周辺城郭)
天神砦(周辺城郭)
天神社(寺社・史跡)
飯高檀林(寺社・史跡)
道の駅 多古あじさい館(御城印)
トイレ(トイレ)
志摩城公衆トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
志摩城駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
北駐車場(駐車場)
道の駅 多古(その他)
多古城空堀案内板(その他)
多古城空堀案内板(その他)
物見台案内表示板(その他)
枡形虎口案内表示板(その他)
並木城登城口(その他)
並木城登城口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |