名称(よみ) | 大崎城(おおさきじょう) |
通称・別名 | 矢作城、城山 |
所在地 | 千葉県香取市大崎字城の内他 |
天気情報 |
07/02(水) 降水確率:70% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 香取市生涯学習課[電話] |
分類・構造 | 平山城 |
築城主 | 国分胤通 |
築城年 | 鎌倉時代前期 |
主な城主 | 国分氏、鳥居氏 |
廃城年 |
慶長5年(1600)頃 |
遺構 | 土塁、横堀(空堀)、掘立柱建物跡、住居跡 |
指定文化財 | 市史跡(大崎城跡) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/05/06 17:28 ラッセル小弓公方外記
香取神宮:古くから国家鎮護の神として皇室からの御崇敬が最も篤いことで、知られる。「日本書記」に出てくる経津主大神を御祭神とし、全国に約400ある分社の総本山。【本殿】元禄13年(1700年)徳川幕府の手によって造営され、昭和52年に国の重要文化財として指定された。屋根は、檜皮葺、黒漆を基調とした色合いに極彩色で彩りを加え、御神威の大きさを感じさせる。【楼門】本殿同様元禄13年に造営され、昭和58年重要文化財指定された。南側、楼上の額は東郷平八郎の筆による。
2025/04/03 22:59 マグロ常陸介祐平
所城:日本城郭大系には天正年間に大須賀氏と粟飯原氏の居城だったといわれているとしていますが、お城の麓の御堂の脇に建つ「小貫平右衛門歴代之碑」には、所城之古事として我祖武田大学助重一が大永六年(1526円)に設けたとしています(写真3枚目,地衣類が激しく全文読めない)。お城は、逆「く」の字型の北に伸びる台地を利用したもので、4つの曲輪が並ぶ連郭式の縄張りとなっています。北側の1郭と2郭を仕切る堀切は底を埋められて畑となっていますが(写真1枚目)、巾の広さがよく分かります。1郭の北側には、土塁や空堀が残るようですが、草が高く見れていません。2郭の東下には小貫家の墓地となる腰郭が見られます。2郭と3郭のを...
来月度の城主争い戦況
1位 てんてんさん 7回
2位 男爵主殿允デスティーノさん 6回
3位 kinakoさん 4回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |