名称(よみ) | 長沼城(ながぬまじょう) |
所在地 | 千葉県成田市長沼字城ノ内499他 |
天気情報 |
04/05(土) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 平山城 |
築城主 | 結城朝教 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 長沼氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/02/17 00:17 _ClaD雅楽頭リアの季節
東和泉城:南側の道路沿い(入口に標柱あり)から神社までは普通に登れるのですが、その裏に最初の堀切があり、そこから先は冬でも全面的に藪です。2番目の堀切の両端には仕切があり、西側は一段下の郭も断ち切っていて、浅くなっているものの障子堀になっています。北端の郭は中央に土塁があり、少し低くなっている北側との間に虎口があります。小規模ですが、上記の遺構はもう少し注目されてもいいように思います。
2024/11/13 23:07 マグロ常陸介祐平
長沼城:下野長沼氏の後胤の長沼朝教が築城し、戦国期は子孫の五郎武俊が居城したようです。長沼という地名は戦前に干拓により消滅した大きな沼の昔からの名称のようですので、下野の出ではなく、在地名をつけた千葉氏の系統かもしれません。また、印東氏や大野氏も異説としてあるようです。独立した丘に築かれた単郭のお城で、低い土塁が囲み、北西部には削平されていない物見台のような高台があります。郭の下段にはぐるりと帯郭が囲み、南側にある稲荷神社付近は後世の改変かもしれませんが腰郭状にやや広くなっています。長沼の地は、長沼の利権をめぐる争い「長沼事件」の起きた土地で、福沢諭吉の介在で地元を救ったことから、諭吉に対して恩義を感...
来月度の城主争い戦況
1位 うまじろう主計頭さん 31回
2位 S.Yさん 28回
3位 ねこじる右京大夫さん 27回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |