松虫城(まつむしじょう)

松虫城 投稿者:安房守一乃介さん
icon

00時間

30

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 松虫城(まつむしじょう)
通称・別名 松虫陣屋
所在地 千葉県印西市松虫談議所67他
天気情報

10/01(水) 降水確率:70%
21℃[-4]17℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 平山城
築城主 栗林義長
築城年 不明
主な城主 栗林氏
廃城年 天正18年(1590)
遺構 曲輪、腰曲輪、土塁、堀切、櫓台、虎口、横堀(空堀)

城郭口コミ


2025/08/25 23:50マグロ常陸介祐平
岩戸城:臼井氏の一族、岩戸氏のお城と伝わります。正和3年(1314年)臼井氏の当主臼井祐胤が亡くなると、祐胤の弟の志津胤氏は、新たに当主となった祐胤の子の竹若丸(後の興胤)をなきものとして臼井家の乗っ取りを図ろうとしますが、岩戸城主岩戸胤安が竹若丸を救出し、鎌倉建長寺に預けます。その後、岩戸城は志津胤氏に攻められ落城、岩戸一族は討死します。成長した興胤は、志津胤氏を志津城で討ち、文和2年(1353年)に岩戸城跡に西福寺を建立し、岩戸胤安の冥福を祈ったとされています。城跡は、現在も西福寺となっています。お城は単郭方形で、西側を除く三方に土塁が残り、北側から東側にかけて土塁が巡ります。西側のお寺の入口部分...

2024/07/28 00:06マグロ常陸介祐平
栄福寺:栄福寺薬師堂は、国の重要文化財に指定されており、千葉県で建立の年代が明確な最古の建造物です。棟札には「寛正七年(1466)六月柱立、応仁三年(1469)霜月上棟、文明四年(1472)二月二十三日成就」と記されています。行基による開基と伝わるようですが、お寺の歴史については不明のようです。古くからあるお寺ですので、館跡に創建されたわけではないと思いますが、お寺は土壇上にあり、薬師堂及び隣接する熊野神社は、北と西側を土塁が囲み、南側と東側にも土塁の残欠が見られます。狭い空間ですが、土塁は寺院のものとしては、明瞭な部類だと思われます。

城郭攻略情報


2023/12/19 10:31
九曜紋東市正
我孫子駅から成田駅へ移動中、小林駅と安食駅間の南に凸カーブ部(小林駅出発直後)で攻略。さらに少し移動で大台城も攻略。
2023/07/14 14:47
あざらし肥前守
印旛郡栄町龍角寺、千葉県立房総のむら。(❜18・5攻略)
2022/02/27 13:17
成田上野介のぼう長親
✌️😃成田線小林駅→安食駅間、小林駅を出て間もなく、カーブしている所(すずかけ通り)で、大台城とダブルでGet!
2021/11/03 14:09
ヤスクワ淡路守
大和の湯でゲット!
2020/12/22 19:14
播磨守海苔のこうちゃん✨️
JR成田線「小林」→「松虫」駅間で大台城とダブル攻略!

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 大桜舞姫さん 5

 2位 ♬しろまるひめさん 4

 3位 茶利さん 3

松虫城の周辺スポット情報

 岩戸城(周辺城郭)

 鎌苅館(周辺城郭)

 龍腹寺(寺社・史跡)

 栄福寺(寺社・史跡)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました