松ヶ崎城(まつがさきじょう)

松ヶ崎城 投稿者:立崎勘解由長官公麻呂さん

城郭基本情報

名称(よみ) 松ヶ崎城(まつがさきじょう)
通称・別名 松ケ崎城
所在地 千葉県柏市松ヶ崎字腰巻457-1他
天気情報

04/04(金) 降水確率:40%
15℃[+7]3℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 柏市教育委員会生涯学習部文化課文化財担当[電話
分類・構造 平山城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 匝瑳氏
遺構 曲輪、腰曲輪、土塁、横堀(空堀)、虎口、櫓台
指定文化財 市史跡(松ヶ崎城跡)
再建建造物 説明板
松ヶ崎城跡は、JR北柏駅の北西500メートル、大堀川と地金堀が合流する地点の北側、字「腰巻」の台地上に築かれた城跡である。

城跡は山林に覆われていて、遺構の残存状況は良好である。城跡周辺には、「竹ノ台」「本郷」などの小字が残されている。

松ヶ崎城跡は、半島状台地の南端を、土塁や堀で囲み曲輪とした、小規模な単郭の城跡である。曲輪は約60メートル四方の方形プランで、東と北、西の三方を囲む土塁を持ち、さらに土塁東と北の土塁の外側に顕著な堀が認められる。曲輪の南側、台地斜面上には、二か所の腰曲輪が並べて築かれており、その内西側の広い曲輪に倶利迦羅不動尊(三境の不動)が祀られていた(平成7年焼失)。

郭内は平坦でなく、全体的に北から南へゆるやかに傾斜しており。内部はさらに南北に延びる土塁で区画されている。虎口は曲輪の東、北、西の三方の塁壁に設けられていたと思われる。曲輪の東側虎口は、古墳を利用したと思われる矢倉台状の構築物の北側に想定される。曲輪の北側虎口は、現在堀を渡り城内に至る土橋状の通路が認められるが、この通路に対応するように北側土塁の開口部が存在していて、この部分に設けられたと思われる。曲輪の西側虎口は、曲輪北西端に張り出し部が構えられ、そこから城外方向へ下る通路状遺構が確認されるため、この張り出し部に想定される。

松ヶ崎城跡のある松ヶ崎は、手賀沼の西端に位置し、応永26年(1419)4月7日付けの「香取社仮殿造営用途算用状」(香取神宮文書)には、香取社仮殿の瓦木が、相馬松崎より船で運び出されていることが記されている。また、城跡の東方、JR北柏駅の東側一帯、根戸の地には、中世の遺物・遺構を伴う中馬場遺跡、北ノ内遺跡、法華坊遺跡が存在している。

以上、松ヶ崎から東の根戸にかけて中世の遺跡が集中しており、手賀沼西端という位置や香取神宮の古文書より、この地一帯が水上交通の要所であったと考えられる。松ヶ崎城跡の築城時期や築城者は不明であるが、こうした水上交通の要地を押さえる軍事施設の性格を持っていたと推測される。

情報提供:柏市教育委員会



城郭口コミ


2024/07/31 21:22国府左京大夫城介
根戸城:太田道灌築城伝説が残る手賀沼を望む城【歴史】築城年代は不明だが、遺構から16世紀後半に築かれたと推測されている。築城者も不明だが、太田道灌が築城したとの伝説も残っている。もし、太田道灌が築城したのであれば、文明10年(1479)に発生した境根原合戦の頃か? この合戦では、太田道灌が率いる扇谷上杉氏と千葉氏が境根原(現在の柏市酒井根)で激突し、扇谷上杉氏が勝っている。その後、引き続き臼井城攻めへと繋がり、千葉氏の内乱も終結へと向かっていくこととなります。実際のところ、松ヶ崎城からも近いので、匝瑳氏の城と考えるのが妥当かと。【遺構】松ヶ崎城の南東約1.3kmに位置する台地上に築かれた城です。更に、...

2024/06/10 07:33中務大輔たろさ
松ヶ崎城:千葉県松戸市に住む長女夫妻の家に遊びに行く途中に松ヶ崎城に寄りました。GoogleMapsナビに導かれ柏市の市街地を走っていると、突然松ヶ崎城跡という表示が現れます。そこから道なりに進むと駐車場🅿️に辿りたきました😅駐車場には車が10台程度止めらると思われます。自分がここに来た時には他に見学をしている人はいませんでしたが、帰りには親子連れが駐車場近くでお弁当を仲良く食べていてほっこりしました😚城の様子にたいては、画像をご覧ください😊 

城郭攻略情報


2024/02/10 19:28
黒猫トマト
柏駅の高島屋内にて攻略できました。
2023/07/15 10:09
あざらし肥前守
柏市松ケ崎、ご神木・一本杉。(❜18・5攻略)
2023/05/06 12:09
よっしっし左近衛中将
東武アーバンパークライン柏駅にて攻略できました。
2022/02/07 22:56
播磨守風のこうちゃん✨️
常磐線・柏駅にて攻略!!
2019/09/10 22:03
佐田越前守智和
柏駅隣接の高島屋にて。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 赤ナスさん 26

 2位 ゆうじ大膳大夫さん 25

 3位 雨城式部大輔ゆきむらさん 15

松ヶ崎城の周辺スポット情報

 門跡・柱跡(遺構・復元物)

 物見台(遺構・復元物)

 食い違い虎口(遺構・復元物)

 腰曲輪(遺構・復元物)

 空堀(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 松ヶ崎城説明板(碑・説明板)

 松ヶ崎城跡説明板(碑・説明板)

 根戸城跡・金塚古墳説明板(碑・説明板)

 根戸城(周辺城郭)

 腰巻2号墳(寺社・史跡)

 腰巻3号墳(寺社・史跡)

 松ケ崎湧水(寺社・史跡)

 道の駅 しょうなん(御城印)

 駐車場(駐車場)

 駐車場入口(その他)

 

to_top
気に入った!しました