曾我野陣屋(そがのじんや)

曾我野陣屋 投稿者:吉田内膳正勝因さん
icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 曾我野陣屋(そがのじんや)
通称・別名 蘇我野藩陣屋
所在地 千葉県千葉市中央区蘇我3
天気情報

08/18(月) 降水確率:40%
34℃[+1]27℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 陣屋
天守構造 なし
築城主 戸田忠綱
築城年 明治3年(1870)
主な城主 戸田氏
廃城年 明治4年(1871)
遺構 消滅
曾我野陣屋は明治初期に曾我野藩の藩庁であった陣屋。

曾我野藩は現在の千葉県千葉市中央区蘇我にあり、同地は江戸期を通じて幕府の直轄地であった。だが明治3年(1870)、幕末に新たに立藩された高徳藩・戸田家が移封となったことから成立したものである。

だが成立翌年には廃藩置県があったことから、存在した時期はわずかである。

陣屋跡は現在、宅地・農地となっており、遺構などは特に確認できない。


城郭口コミ


2025/07/13 09:08ラッセル小弓公方刑部少輔
曾我野陣屋:蘇我駅西口から南へ15〜20分くらい歩く。現在、畑になっていて、遺構は残っていません。江戸時代末期の慶応2年(1866)、戸田忠至は宇都宮藩主戸田忠友から同藩の1万石を分与され、大名(高徳藩・宇都宮藩の支藩)となった。その領地は下野国と河内国に点在していた。跡を継いだ忠至の子忠綱は、明治2年版籍奉還により高徳藩知事に任命されたが、翌年下総国千葉郡・印旛郡内18ヶ村に転封を命じられ、曾我野藩が成立した(このとき曾我野村に藩庁を置いた)。その後明治4年7月の廃藩置県により曾我野県と改称し、同年11月には印旛県に組み込まれた。

2023/01/08 18:31左京大夫にゃん
曾我野陣屋:遺構が無いのが残念。近くの八幡神社も移転したのか礎石しか残ってない。寂しい。

城郭攻略情報


2025/08/08 08:32
もとのすけ
蘇我駅付近で攻略。
2023/12/19 08:41
九曜紋東市正
千葉駅から安房鴨川駅に移動中、蘇我駅で生実城と伴に攻略。
2023/12/15 06:34
あらし肥前守
蘇我駅ホームで取れました
2023/07/13 13:11
あざらし肥前守
千葉市中央区川崎町、フクダ電子アリーナ。(❜18・5攻略)
2022/04/10 17:04
備後守あきおう
ちはら台方面へ向かう、京成千原線「千葉寺」駅からも攻略できました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ムパすけ★下総守さん 170

 2位 シュレ男伊豆守さん 161

 3位 ラッセル小弓公方刑部少輔さん 134

 

to_top
気に入った!しました