馬込勘解由屋敷(まごめかげゆやしき)

馬込勘解由屋敷 投稿者:Hodakappeさん

城郭基本情報

名称(よみ) 馬込勘解由屋敷(まごめかげゆやしき)
所在地 東京都中央区日本橋大伝馬町3
天気情報

04/02(水) 降水確率:50%
13℃[+4]9℃[+5] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 中央区観光協会[電話
分類・構造 屋敷
天守構造 なし
築城主 馬込勘解由
築城年 慶長11年(1606)
主な城主 馬込氏
遺構 消滅
再建建造物 説明板
馬込勘解由屋敷は、江戸時代に人馬の継立てなどを行う伝馬役を務めた馬込氏の屋敷である。

馬込氏は徳川家康の江戸入府に従った由緒ある家柄で、同地の草分名主として名字帯刀を許され、代々当主は勘解由を名乗っていた。

現在、遺構などは特に残っていないが、屋敷跡であることを示す説明板が立っている。


城郭口コミ


2024/12/13 23:02マグロ常陸介祐平
馬込勘解由屋敷:サイトの登録城としては異端の江戸市中の町人の屋敷です。主の馬込氏は、遠州馬込村(浜松市中央区中央付近)の出身で、家康に仕え、家康に伴い江戸に入り伝馬役と名主を代々務めています。町人とはいえ、苗字帯刀を許され、大給松平氏と姻戚関係を持ち、大名貸しを行うなど、高い格式と財力を誇っていました。また、確証はないようですが、三浦按針(ウイリアム・アダムス)の妻は初代馬込平左衛門の娘とする説もあるようです。都心にあり、もちろん遺構は残りませんが、馬込氏が家康から授かった恵比寿様を御神体とする宝田神社が鎮座しており、大伝馬町の大店の恵比寿講を起源とする「べったら市」が今日まで続いています。

2024/07/17 15:18尾張守丸に澤瀉
馬込勘解由屋敷:駅から歩いてすぐに着きます。小さな説明版があるだけで、現在はコインパーキングやビルになっているので、わかりにくいです。

城郭攻略情報


2024/06/16 09:04
ビスケ
東西線三鷹行車内にて日本橋駅についた時に攻略!
2024/03/12 07:35
金地院支隊治部卿
東京メトロ丸の内線淡路町駅
2022/08/09 11:35
ゆたんぽ中務少輔
神田駅近くにて
2021/09/21 08:57
ゆうたぱぱ大蔵卿
丸ノ内線淡路町駅で攻略
2021/08/16 14:16
【若】北条主水正創左衛門
首都高にて攻略!

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 相摸守義弘さん 9

 2位 ほげ遠江守さん 9

 3位 HEyさん 9

馬込勘解由屋敷の周辺スポット情報

 傅馬町牢屋敷跡(寺社・史跡)

 水天宮(寺社・史跡)

 

to_top
気に入った!しました