馬込勘解由屋敷(まごめかげゆやしき)

馬込勘解由屋敷 投稿者:ゆうたくん上野介さん
icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 馬込勘解由屋敷(まごめかげゆやしき)
所在地 東京都中央区日本橋大伝馬町3
天気情報

08/17(日) 降水確率:20%
34℃[+3]27℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 中央区観光協会[電話
分類・構造 屋敷
天守構造 なし
築城主 馬込勘解由
築城年 慶長11年(1606)
主な城主 馬込氏
遺構 消滅
再建建造物 説明板
馬込勘解由屋敷は、江戸時代に人馬の継立てなどを行う伝馬役を務めた馬込氏の屋敷である。

馬込氏は徳川家康の江戸入府に従った由緒ある家柄で、同地の草分名主として名字帯刀を許され、代々当主は勘解由を名乗っていた。

現在、遺構などは特に残っていないが、屋敷跡であることを示す説明板が立っている。


城郭口コミ


2025/07/16 12:48勘解由長官きんさん
馬込勘解由屋敷:小伝馬町3番出口から日本橋方向に200メートルぐらいの所に説明版があります。

2025/06/30 05:57ラッセル小弓公方刑部少輔
水天宮:文政元年(1818)久留米藩主有馬頼徳が、久留米水天宮を江戸上屋敷内(芝赤羽橋)に分社したことに始まる。本来屋敷神として祀られたもので、一般の人がお参りすることはできなかったが、江戸っ子たちの信仰は熱く、塀越しに賽銭を投げ込む人があとを絶たなかったため、毎月五日の縁日に限り屋敷を開放して、一般の参拝を許可した。安産・子授け、初宮参り、除災招福に力を授けてくれる天御中主大神を主祭神とする神社。水天宮は明治4年、屋敷の移転と共に赤坂に移り、その翌年現在の日本橋蛎殻町に移転した。日本橋蛎殻町界隈は、人影もまばらな寂しい場所だったが、水天宮が移ると共に商店が増え初め、大変な賑わいをみせるようになった。...

城郭攻略情報


2024/06/16 09:04
ビスケ
東西線三鷹行車内にて日本橋駅についた時に攻略!
2024/03/12 07:35
凰稀治部卿
東京メトロ丸の内線淡路町駅
2022/08/09 11:35
ゆたんぽ中務少輔
神田駅近くにて
2021/09/21 08:57
ゆうたぱぱ刑部卿
丸ノ内線淡路町駅で攻略
2021/08/16 14:16
【若】北条主水正創左衛門
首都高にて攻略!

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 zeroさん 114

 2位 ゆかりさん 89

 3位 厩橋釧路守馬郷さん 88

馬込勘解由屋敷の周辺スポット情報

 傅馬町牢屋敷跡(寺社・史跡)

 水天宮(寺社・史跡)

 

to_top
気に入った!しました