吉良上野介邸(きらこうずけのすけてい)

吉良上野介邸 投稿者:能登守ヘカテーさん

城郭基本情報

名称(よみ) 吉良上野介邸(きらこうずけのすけてい)
通称・別名 吉良上野介屋敷、吉良邸
所在地 東京都墨田区両国3-13-29
天気情報

04/03(木) 降水確率:50%
9℃[-4]7℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 墨田区観光協会[電話
分類・構造 屋敷
天守構造 なし
築城主 吉良義央
築城年 元禄14年(1701)
主な城主 吉良氏
遺構 井戸
指定文化財 都旧跡(吉良邸跡)
再建建造物 海鼠塀、石碑、説明板
吉良上野介邸は、江戸時代の旗本であった吉良上野介義央の屋敷である。

吉良上野介は『忠臣蔵』の敵役として知られる人物で、赤穂浪士が討ち入って吉良上野介を殺害したのがこの屋敷である。

現在、屋敷跡の一部が公園となっており当時の屋敷を模した外壁や碑が残っており、敷地内には浪士達が吉良上野介の首を洗ったと言われる、吉良首洗い井戸が残されている。


城郭口コミ


2025/03/20 22:08てんてん
吉良上野介邸:現在は当時の吉良邸の一部残る区画のみです全体を確認したら相当広く、赤穂浪士全員で血まなこになって探した様子が思い浮かびます

2024/12/13 12:20尼崎城山城守一口城主
吉良上野介邸:12/1、両国駅から回向院(※鼠小僧のお墓がありました)参拝後に吉良邸に向かいました。道中の旗や道標(写真①)に沿って吉良邸(写真②)に到着。地名にとあり、テレビで忠臣蔵の番組でナレーションや講談師の名調子で聞いたことのある地名の場に辿り着けて感激しました。中にお邪魔すると吉良上野介公像(写真③)や上野介公を祀った稲荷神社⛩️(写真④)がありました。説明板(写真⑤)を読むと写真②の外観の石壁は江戸時代における高家の格式をあらわす海鼠(なまこ)壁長屋門を模した造りとのことでした。吉良邸見学中、地元の方らしき方👵🏼がいらっしゃったので挨拶をしたところ、ちゃきちゃきの江戸っ子という感じで講談師のよう...

城郭攻略情報


2024/01/31 18:37
黒猫トマト
浅草橋駅にて攻略できました。
2021/08/16 14:17
【若】北条主水正創左衛門
両国駅にて攻略!
2021/07/07 14:03
tower428磐城守
両国にきたついでに攻略しました!
2021/02/15 19:16
徳川 家康
総武線の東京駅で攻略!
2020/11/23 18:52
播磨守風のこうちゃん✨️
都営大江戸線、森下駅にて攻略!

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 さっち〜さん 17

 2位 ほげ遠江守さん 17

 3位 YMDさん 11

吉良上野介邸の周辺スポット情報

 みしるし洗い井戸(遺構・復元物)

 吉良上野介邸裏門跡(碑・説明板)

 正門跡(碑・説明板)

 大高源五句碑(碑・説明板)

 吉良上野介追慕碑(碑・説明板)

 吉良家 家臣二十士碑(碑・説明板)

 勝海舟生誕の地(碑・説明板)

 回向院(山門)(寺社・史跡)

 松坂稲荷大明神(寺社・史跡)

 一之橋(関連施設)

 吉良上野介義央公像(その他)

 本所松坂町公園(その他)

 

to_top
気に入った!しました