立川氏館(たちかわしやかた)

立川氏館 投稿者:とんちゃんさん

城郭基本情報

名称(よみ) 立川氏館(たちかわしやかた)
通称・別名 立川城、伝立川氏館
所在地 東京都立川市柴崎町4-20-46(普済寺)
天気情報

04/03(木) 降水確率:50%
9℃[-4]7℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 立川市生涯学習推進センター文化財係[電話
分類・構造 平城
築城主 立川氏
築城年 鎌倉時代
主な城主 立川氏
遺構 土塁、堀
指定文化財 都史跡(立川氏館跡)
再建建造物 説明板
立川氏館は立川城ともいい、武蔵七党のひとつである西党に属した豪族である立河(立川)氏の居館であった。

現在、普済寺がある場所が館跡で、本堂近くに説明板がある。また普済寺の周辺には土塁も確認することが出来る。


城郭口コミ


2024/10/31 23:29いれぶん武蔵守
立川宮内少輔館:『新編武蔵風土記稿』に天正以前に立川宮内少輔一族の館があったとされています。寺の創建は寛永元(1624)年三月万松和尚によるものです。江戸時代の寺の平面図に「土手」と称する土塁があると記されていますが、寺の正面側(東側、図面の下側)にある高さ1m程の土盛の位置がちょうど符号しますが、北面西面にはなにも残っていません。南側の崖の高さや参道にあたる部分が横矢掛りとなっている辺りに、領主館防衛の雰囲気がある程度です。"宮内少輔"が誰になるのかもはっきりしません。立川宮内少輔宗恒は普済寺の開基で知られますが1363年に亡くなっていて少々古く、天正の頃は立川照重が当主で娘の禰々が八幡神社に仏像を奉納して...

2024/10/31 16:19いれぶん武蔵守
万願寺跡:市指定史跡満願寺跡所在立川市柴崎町一丁目九番二号先指定昭和三十年三月十日満願寺はもと東光院といいましたが、徳川四代将軍家綱の頃(一七世紀後半)には衰えてしまいました。そこで元禄時代(一六八八〜一七〇三年)の頃の住僧・泰蓮が、黄檗宗の名僧・鉄牛を招いて開山しようとしました。鉄牛は弟子の別峰を派遣し、薬師仏を安置してこれを中興させました。これが医王山満願寺です。満願寺は、その後、この地の人々の信仰を集めていましたが、排仏毀釈により、明治八年(一八七五)、廃寺になりました。今ではこの井戸だけが、当時をしのばせています。平成二十二年一月一日立川市教育委員会(案内看板全文)

城郭攻略情報


2025/03/08 20:06
りゃんりゃん
高尾山口方面で京王線高幡不動駅到着少し前にゲット
2025/01/31 05:34
八王子あきら
八高線小宮駅にて攻略出来ました。
2024/04/05 10:17
主計助颯助丸
立川駅にて
2023/05/11 09:27
あんどー左近衛少将
立川駅にて
2023/01/08 11:05
ボク大炊頭
国立駅付近から攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 甲斐守ボンボンさん 21

 2位 あっくん左衛門佐クワトロさん 20

 3位 ふくイチ右衛門佐さん 16

立川氏館の周辺スポット情報

 説明板(碑・説明板)

 八幡神社跡説明板(碑・説明板)

 立川宮内少輔館(周辺城郭)

 沢の稲荷(古墳)(寺社・史跡)

 中嶋家の門(寺社・史跡)

 八幡神社大欅(寺社・史跡)

 万願寺跡(寺社・史跡)

 広福寺(寺社・史跡)

 南養寺(寺社・史跡)

 諏訪神社(寺社・史跡)

 首塚(寺社・史跡)

 立川市歴史民俗資料館(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました