大賀郷陣屋(おおかごうじんや)

大賀郷陣屋 投稿者:カンスケ伯爵さん
icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 大賀郷陣屋(おおかごうじんや)
通称・別名 八丈島役所
所在地 東京都八丈町大賀郷大里
天気情報

08/23(土) 降水確率:20%
32℃[+1]26℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 八丈島観光協会[電話
分類・構造 陣屋
天守構造 なし
築城主 中村又次郎
築城年 享禄元年(1528)
主な城主 中村氏(北条氏家臣)、徳川幕府
廃城年 明治41年(1908)
遺構 石垣
再建建造物 説明板(陣屋跡)
大賀郷陣屋は、八丈島に設けられた陣屋である。

八丈島は関ヶ原の戦いで西軍に属した宇喜多秀家が流されたことで知られるが、室町時代末期から明治時代まで、この陣屋が島の政治・文化の中心であった。

流人が近くの浜から運んだとされる、陣屋跡の玉石垣は必見である。


城郭口コミ


2025/01/21 17:07征夷大将軍ヒトリモン
大賀郷陣屋:事前のリサーチで城マークの地点は空き地になっていたので、車を乗り入れるつもりで向かいましたが、現在は添付写真にある工事の工事車両と資材置場などになっており、広い入り口の端ならとも考えましたがバス停となっていますどこかに確認とったりしてませんが、道をはさんだ向かいの広い舗装スペースに停めましたまた宇喜多秀家の居宅跡や墓からは降って登る道程なので、車で移動した方がよさそうです

2025/01/20 11:22左大臣ごんだ笑善三郎
大賀郷陣屋:羽田空港7時30分発の飛行機で八丈島空港に到着。日曜日は八丈島空港にくるバスは運休しているため大里バス停まで歩きました。のんびり歩いて40分ほどでした。大里商店と書いてあるお店とポストのある道から坂道がずっと玉石垣がきれいにそろっています。車もいいですが、ぜひここは歩いて玉石垣を見て欲しいです。町営バスは日曜日も運行していて、2日乗り放題で温泉にも入れる「ばすぱ」というチケットが1,000円でお得、バス車内で購入できます。

城郭攻略情報


2025/08/12 22:00
太政大臣ピカリン
東海汽船・定期就航、東京・竹芝ターミナル22:30発八丈島行き(期間限定・潮風きっぷ・弾丸往復運賃15,000円)を利用翌日AM4:50、寄港した三宅島の港にて攻略♩遡ることAM2:15頃、大島の為朝館をゲットすべく、かなり再接近したところを狙うも取れず先人の成功事例にある、伊豆半島『磯辺』ポイントよりも近い距離だったと思われるが無理でした東海汽船八丈島行き『橘丸』船内はスターリンクWi-Fiが無料で使えます
2025/07/09 16:50
彩国 大蔵卿コバトン
東京九州フェリー新門司発横須賀行き16時30分頃石廊崎手前付近で攻略
2025/03/08 16:02
ション吉関白
東京九州フェリー 御前崎沖航行中攻略‼️
2024/09/17 00:03
伊豆守清蔵
オーシャン東九フェリー東京→北九州行き(日曜・祝日ダイヤ)。00:00丁度に攻略しました
2024/08/21 20:57
Kichan征夷大将軍
神津島ジェット乗り場付近で、攻略出来ました

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 餃子島嶼守春巻さん 116

 2位 サンドさん 27

 3位 マーボーさん 15

大賀郷陣屋の周辺スポット情報

 説明板(碑・説明板)

 宇喜多秀家墓(寺社・史跡)

 宇喜多秀家居宅跡(寺社・史跡)

 為朝神社(寺社・史跡)

 ふるさと村駐車場(駐車場)

 宇喜多秀家・豪姫の像(その他)

 ふるさと村(その他)

 

to_top
気に入った!しました