中曽根城(なかそねじょう)

中曽根城 投稿者:弾正尹なきゆずさん

城郭基本情報

名称(よみ) 中曽根城(なかそねじょう)
通称・別名 渕江城、千葉城
所在地 東京都足立区本木2
天気情報

04/03(木) 降水確率:50%
9℃[-4]7℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 足立区文化課郷土博物館[電話
分類・構造 平城
築城主 千葉勝胤
築城年 寛正年間(1460〜1466)
主な城主 武蔵千葉氏
遺構 (発掘調査:空堀)
再建建造物 石碑、説明板
中曽根城は、戦国時代に下総を治めた下総千葉氏の千葉勝胤が築いた城であったとされる。

現在の中曽根神社付近が城跡とされ、神社の境内に城跡の碑がある。

建物は残っていないが、江戸末期までは遺構が残っていたという記録があり、平成に入ってからの発掘調査では濠跡も確認されている。


城郭口コミ


2024/12/25 00:00マグロ常陸介祐平
中曽根城:武蔵千葉氏の拠点とされるお城で、現在は旧社名が妙見社の中曽根神社が鎮座しています。地表に遺構は残っていませんが、発掘調査では長さ19.2m、深さ1.2mの堀や、板碑、中世の陶器類が見つかっています。城主は勝胤と伝わり、勝胤の墓は淵江(本木)同様に千葉殿の所領の伊興の地に、江戸期になって旧臣により建立されています(写真6,7枚目)。勝胤の名は対立関係にある佐倉城主と同名で、武蔵千葉氏の系図に勝胤の名が見られないことから、誤りではないかとする見方が一般的のようです。足立区立博物館のサイトでは、自胤が淵江に入ったとしており、「千葉一族」のサイトでは自胤の子の守胤が常駐したかは不明としつつも武蔵千葉氏...

2023/09/19 21:25四神の朱雀
中曽根城:今は神社です!でも石碑があります!是非みんなも行ってください。

城郭攻略情報


2024/05/13 07:06
江戸来ざる左兵衛尉
五反野駅や西新井駅などで攻略(小菅御殿)
2024/01/05 13:26
山中掃部頭才四郎(の子孫)
日暮里舎人ライナー、扇大橋駅で攻略できました。
2023/10/15 10:50
まるる山城守次は治部卿
京成本線 京成関屋駅と千住大橋駅の間(攻略地図で北千住駅の真南あたり)で攻略。
2022/03/31 06:19
かわわろ若狭守のめしこき
上野東京ライン尾久駅到着間近でゲット
2020/11/14 10:45
寛ちゃん
北千住駅にて小菅御殿と合わせて攻略。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 すーさん 19

 2位 大島志摩守涼雲さん 18

 3位 みそみそ太閤さん 16

中曽根城の周辺スポット情報

 石碑(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 本木御嶽神社(寺社・史跡)

 出戸八幡神社(寺社・史跡)

 瑞応寺(寺社・史跡)

 妙尊寺宝寿院(寺社・史跡)

 

to_top
気に入った!しました