中曽根城(なかそねじょう)

中曽根城 投稿者:いえろーまん宮内卿さん
icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 中曽根城(なかそねじょう)
通称・別名 渕江城、千葉城
所在地 東京都足立区本木2
天気情報

10/04(土) 降水確率:50%
25℃[-4]20℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 足立区文化課郷土博物館[電話
分類・構造 平城
築城主 千葉勝胤
築城年 寛正年間(1460〜1466)
主な城主 武蔵千葉氏
遺構 (発掘調査:空堀)
再建建造物 石碑、説明板
中曽根城は、戦国時代に下総を治めた下総千葉氏の千葉勝胤が築いた城であったとされる。

現在の中曽根神社付近が城跡とされ、神社の境内に城跡の碑がある。

建物は残っていないが、江戸末期までは遺構が残っていたという記録があり、平成に入ってからの発掘調査では濠跡も確認されている。


城郭口コミ


2025/09/30 19:36✨流れ星☆銀✨
中曽根城:100号線のドラックストアから入りました!※中曽根城は、荒川の氾濫原の中にある微高地を利用した完全な平城だった。戦国時代には山城も丘城ばかりでなく、平城もたくさん築かれたが、乱世が終わるとみな廃城になる。山城や丘城は山林となって残ったが、平地は開墾が進むし、近代に入れば市街地化するので、次々と姿を消していったらしいです※納得しました。

2025/05/19 23:39マグロ常陸介祐平
佐野氏屋敷:千葉勝胤の子で、佐野氏に養子に入った佐野新蔵胤信を初代とする佐野氏の屋敷です。佐野胤信は、関東郡代伊奈忠次、忠治に仕え相模や遠江の検地に当たるなど民政面で活躍しています。また、文禄2年(1593年)には佐野新田を胤信はじめ7軒で開いたとされています。4代目の正命が再び伊奈氏に仕え(支配方定役、五人扶持格)、伊奈氏が失脚すると名主を務めています。千葉勝胤や佐野胤信に関しては、先人様がかなり詳しく口コミされています(中曽根城)。屋敷は「足立区佐野いこいの森緑地」として整備されています。開園日は水・日曜日となっており、訪問当日は入園できませんでした。園の外側からですが、入口は長屋門風になっており、コ...

城郭攻略情報


2025/09/29 13:49
ぽんつく
JR常磐線北千住駅過ぎで(σ´∀`)σゲッツ!!
2025/09/24 10:42
はぎたろう
都道58号線の扇大橋北交差点で停車中に攻略
2025/08/18 20:58
三河守むきましす
携帯のバグなのか湘南新宿ライン乗車中、田端駅あたりで攻略
2024/05/13 07:06
江戸来ざる右衛門尉
五反野駅や西新井駅などで攻略(小菅御殿)
2024/01/05 13:26
山中掃部頭才四郎(の子孫)
日暮里舎人ライナー、扇大橋駅で攻略できました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 すーさん 27

 2位 箱根学生韋駄天応援民部卿さん 24

 3位 さん 23

中曽根城の周辺スポット情報

 石碑(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 佐野氏屋敷(周辺城郭)

 本木御嶽神社(寺社・史跡)

 出戸八幡神社(寺社・史跡)

 瑞応寺(寺社・史跡)

 妙尊寺宝寿院(寺社・史跡)

 

to_top
気に入った!しました