御殿山城(ごてんやまじょう)

御殿山城 投稿者:ハマカズさん

城郭基本情報

名称(よみ) 御殿山城(ごてんやまじょう)
通称・別名 太田道灌別館、御殿山
所在地 東京都新宿区筑土八幡町
天気情報

04/04(金) 降水確率:20%
17℃[+8]4℃[-4] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 平山城
築城主 太田道灌
築城年 長禄年間(1457〜1460)
主な城主 太田道灌、宇多川長清
廃城年 不明
遺構 消滅
再建建造物 なし
江戸城を築いたことで知られる武将、太田道灌の館とされるのが御殿山城である。

その為、太田道灌別館とも呼ばれる。

筑土城と同じ高台にあったとされ、一続きの城郭であったとも考えられている。

現在は市街地となっており特に遺構などは残されていない。


城郭口コミ


2025/01/04 21:32にゃにゃんこ左近衛少将
御殿山城:牛込城から歩きで探しました。何も名残らしきものも無く探すのが大変でした。筑土城は今は筑土八幡宮となっている方が先に見つかり、少し戻りよく塀を見たところ説明書きが見つかりました。わかりやすいようにと住所も一緒に写しました。

2024/11/03 23:31マグロ常陸介祐平
御殿山城:築土八幡神社(築土城)の脇をぬけて突き当たりを左に曲がると、御殿坂の標柱があり、城域には1分もかからずに到着します。別のお城としてカウントされているのが不思議な感じです。築土城同様、遺構は見られません。日本城郭大系によると、太田道灌が別館の塁を築いたと伝えられ太田道灌別館とも呼ばれているとしています。江戸時代になると水戸藩の付家老中山備後の下屋敷になったと伝わるようです。その後、徳川家光の鷹狩の際の仮御殿を建てたことにより、この地が御殿山と呼ばれるようになったようです。道灌の築いた城ということであれば、御殿山城ではなく、太田道灌別館の方がしっくりとくるように思えます。江戸時代前期の明暦年間に、...

城郭攻略情報


2020/11/24 07:30
MIZO
丸ノ内線茗荷谷→後楽園への列車内で攻略できました。
2020/02/11 08:20
まんまる丸
水道橋駅→市ヶ谷駅の間で攻略。
2019/12/30 15:28
わこちゃん
靖国神社にて攻略!
2018/01/29 15:20
キラキラ光る山城守きなこ姫
中央線から安定攻略です。
2017/03/05 10:25
玄蕃頭ヘリオス
築土八幡神社の前で攻略出来ました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 あっきーさん 16

 2位 荒虎上野介狛虎さん 16

 3位 図書頭 鯖之進さん 12

御殿山城の周辺スポット情報

 駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました