名称(よみ) | 関戸城(せきとじょう) |
通称・別名 | 天守台 |
所在地 | 東京都多摩市桜ケ丘1(地図は碑の場所を示す) |
天気情報 |
08/17(日) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 不明 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 佐伯氏? |
遺構 | 消滅 |
再建建造物 | 碑 |
2025/08/15 19:06 いれぶん武蔵守
沓切坂: 沓切坂(くっきりざか)は、急坂に馬の沓がよく切れた事を由来して名付けられたと伝えられる、古鎌倉道の坂です。旧鎌倉街道から分岐して古市場を過ぎてまた合流する1kmほどの区間は、新鎌倉街道を含めて3本の鎌倉道が並ぶ形になります。由来となった故事については、元弘3(1333)年の新田義貞と正平7(1352)年の新田義興が挙げられていますが、どちらなのかははっきりしてないようです 実際に歩いてみると、3つの鎌倉道の中で一番高い位置になり見通しが良く、切り通しの両側に古い多摩の風情が所々に残っているのがわかります。
2025/08/14 20:56 いれぶん武蔵守
古市場:古市場多摩市役所の敷地付近をいいます。戦国時代の一六世紀、小田原北条氏時代に、この付近で関戸郷の中心として市が聞かれていた場所といわれています。小田原北条氏が関戸郷に送った当時の掟書によれば、一か月のうち、六回市が開かれる日があり(六斎市)、それは三日・九日・一三日・一九日・二三日・二九日と定められていたり、伝馬の数や免税などについて定められています。多摩市教育委員会(標柱全文)
来月度の城主争い戦況
1位 とりこ武蔵守さん 97回
2位 ぎゃおすさん 82回
3位 brunch北見守さん 68回
関戸古戦場跡(碑・説明板)
一ノ宮(碑・説明板)
古代東海道と丸山城案内板(碑・説明板)
伝・武者の屋敷(碑・説明板)
古市場(碑・説明板)
諏訪坂館(周辺城郭)
黒川丸山城(周辺城郭)
佐伯屋敷(周辺城郭)
観蔵院(寺社・史跡)
金比羅宮(寺社・史跡)
霞ノ関南木戸柵跡(寺社・史跡)
観音寺(寺社・史跡)
関戸合戦無縁供養塔(寺社・史跡)
九頭龍神社(寺社・史跡)
小野神社(寺社・史跡)
真明寺(寺社・史跡)
落川遺跡(寺社・史跡)
清鏡寺(寺社・史跡)
壽徳寺(寺社・史跡)
山神社(寺社・史跡)
武将塚 横溝八郎之墓(寺社・史跡)
入道塚(安保入道の墓)(寺社・史跡)
熊野神社(寺社・史跡)
原峰公園駐車場(駐車場)
壽徳寺駐車場(駐車場)
延命寺駐車場(駐車場)
とりで公園(その他)
沓切坂(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |