名称(よみ) | 虎ノ門見附(とらのもんみつけ) |
通称・別名 | 江戸城虎御門 |
所在地 |
東京都千代田区霞が関3
周辺の宿 |
天気情報 |
09/17(水) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 見附 |
天守構造 | なし |
築城主 | 佐賀藩鍋島家 |
築城年 | 寛永13年(1636) |
主な城主 | 徳川幕府 |
遺構 | 石垣 |
指定文化財 | 国史跡(江戸城外堀跡) |
2025/08/28 11:10 ニコニコ共和国大膳大夫城弾正
虎ノ門見附:虎ノ門のある場所は外桜田門を起点とする小田原道、後の中原街道の拠点『別本慶長江戸図』の江戸五口のひとつであもあった。虎ノ門から溜池櫓台までの石垣は江戸城外堀では珍しい櫓台石垣(写真)が残り、磐城平内藤家上屋敷に隣接する2つの櫓台のひとつで外堀唯一の遺構である。『立花家文書』によると丸の内一丁目遺跡と同じく池田光政を組頭とする石垣方四組が担当した。旧文部省庁舎の中庭に遺構展示される石垣は北側が九鬼久隆(摂津三田)で南半が石道惣築で九鬼氏の「九」の刻印が見られる。石道惣築では稲葉家「折敷に三文字」や前田家と思われる「松葉」の刻印なども見られた。これは同一組内の大名だけでなく様々な場所から石を用意し...
2025/07/13 23:36 マグロ常陸介祐平
虎ノ門見附:虎ノ門は、江戸城三十六見附のひとつで、外堀に面して作られたもので、城門前の土橋は外堀の水の流れを堰き止め、赤坂見附にかけて溜池を形成していました。虎ノ門自体は、明治6年に撤去されていますが、周辺には三ヶ所に石垣が残されています。虎ノ門交差点の地下道の中二階は、目の前に石垣を見ることができる地下展示室となっており、説明板も充実しています。石垣には矢穴や初心者マーク🔰の形をした大名家の刻印(矢筈紋、佐伯藩毛利家のもの)が見られます。道路を渡った「領土-主権展示館」の前には、溜池櫓台の角部分の石垣が見られます。外堀に3つ設けられた隅櫓のひとつで、唯一残るものとのことです。元々は一対のもので、寛永13...
来月度の城主争い戦況
1位 賃貸すさん 124回
2位 ゆかりさん 101回
3位 bb右近衛中将oyajiさん 62回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |