虎ノ門見附(とらのもんみつけ)

icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 虎ノ門見附(とらのもんみつけ)
通称・別名 江戸城虎御門
所在地 東京都千代田区霞が関3
周辺の宿
天気情報

09/17(水) 降水確率:20%
33℃[+3]26℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 見附
天守構造 なし
築城主 佐賀藩鍋島家
築城年 寛永13年(1636)
主な城主 徳川幕府
遺構 石垣
指定文化財 国史跡(江戸城外堀跡)
虎ノ門見附は、江戸時代に江戸城の外堀に作られた枡形の城門である。

見附とは敵の侵入を発見するための見張所という意味で、江戸城では俗に三十六見附と言われる多くの見附があった。

この虎ノ門見附は佐賀藩・鍋島家によって築造された。

現在は桜田通り(国道1号線)となっている場所に枡形の城門があり、文部科学省の敷地内などに石垣の遺構を見ることが出来る。


城郭口コミ


2025/08/28 11:10ニコニコ共和国大膳大夫城弾正
虎ノ門見附:虎ノ門のある場所は外桜田門を起点とする小田原道、後の中原街道の拠点『別本慶長江戸図』の江戸五口のひとつであもあった。虎ノ門から溜池櫓台までの石垣は江戸城外堀では珍しい櫓台石垣(写真)が残り、磐城平内藤家上屋敷に隣接する2つの櫓台のひとつで外堀唯一の遺構である。『立花家文書』によると丸の内一丁目遺跡と同じく池田光政を組頭とする石垣方四組が担当した。旧文部省庁舎の中庭に遺構展示される石垣は北側が九鬼久隆(摂津三田)で南半が石道惣築で九鬼氏の「九」の刻印が見られる。石道惣築では稲葉家「折敷に三文字」や前田家と思われる「松葉」の刻印なども見られた。これは同一組内の大名だけでなく様々な場所から石を用意し...

2025/07/13 23:36マグロ常陸介祐平
虎ノ門見附:虎ノ門は、江戸城三十六見附のひとつで、外堀に面して作られたもので、城門前の土橋は外堀の水の流れを堰き止め、赤坂見附にかけて溜池を形成していました。虎ノ門自体は、明治6年に撤去されていますが、周辺には三ヶ所に石垣が残されています。虎ノ門交差点の地下道の中二階は、目の前に石垣を見ることができる地下展示室となっており、説明板も充実しています。石垣には矢穴や初心者マーク🔰の形をした大名家の刻印(矢筈紋、佐伯藩毛利家のもの)が見られます。道路を渡った「領土-主権展示館」の前には、溜池櫓台の角部分の石垣が見られます。外堀に3つ設けられた隅櫓のひとつで、唯一残るものとのことです。元々は一対のもので、寛永13...

城郭攻略情報


2023/10/19 14:34
山中掃部頭才四郎(の子孫)
赤坂見附、溜池山王方面からの徒歩だと、特許庁前の交差点付近まで来てようやく取れました。
2022/12/16 22:09
泣かないで僕の天塩守四郎
首都高速都心環状線から安定攻略だワン
2022/11/12 17:06
麻吹武蔵守光宗
日比谷公園で攻略
2022/11/03 14:49
餅月左京亮慎吾
日比谷公園の霞が関駅がわで攻略する。
2022/02/16 14:41
【若】北条主水正創左衛門
都営三田線の内幸町駅周辺にて攻略!

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 賃貸すさん 124

 2位 ゆかりさん 101

 3位 bb右近衛中将oyajiさん 62

虎ノ門見附の周辺スポット情報

 石垣(遺構・復元物)

 櫓台跡石垣(遺構・復元物)

 虎ノ門記念碑(碑・説明板)

 

to_top
気に入った!しました