名称(よみ) | 領ヶ谷城(りょうがやじょう) |
所在地 | 埼玉県さいたま市南区大字太田窪 |
天気情報 |
04/05(土) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 佐々木守綱 |
築城年 | 平安時代後期 |
主な城主 | 佐々木氏 |
遺構 | 消滅 |
再建建造物 | 説明板 |
本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「領ヶ谷城」を素材として二次利用しています。
領ヶ谷城(りょうがやじょう)は、埼玉県さいたま市南区太田窪にあった日本の城。
概要
旧浦和市の中央部である現在のさいたま市南区太田窪にあった平安時代末期の城跡で、佐々木盛綱によって築城されたと伝わる。
現在城跡には鰻屋料亭である「幸楽園」が営業しており、「領ヶ谷城址」と店舗看板にも明記されるほか、公式ウェブサイト(http://www.unagi-kourakuen.com/04_page.html)にも城に関する記述がみられる。また料亭周辺は「領ヶ谷城遺跡(遺跡番号01-213)」として周知されている[1]。店舗は1930年(昭和5年)に開業し、昭和半ば頃までは周辺に状態のよい土塁が残されていたが、現在は宅地開発の影響で消滅している部分が多い。
城の部分は高台であるが、西側は上谷沼調節池(元上谷沼)や藤右衛門川などが流れる低地が広がる。
アクセス
- 埼玉県さいたま市南区太田窪2235
- 京浜東北線・武蔵野線南浦和駅東口から車で5分程度。
- 国際興業バス 南浦和駅 - 柳崎循環線 「善前」下車徒歩5分
参考文献
- 浦和市史
- さいたま市南区自治会連合会2022年2月8日閲覧(http://minamiku.jp/chiku_syokai_yada.html)
- 守光院オフィシャルサイト(http://syukouin.com/)
関連文献
- 【書籍】「新編武蔵風土記稿」|publisher=内務省地理局|date=1884-6}}
2023/11/12 00:12 マグロ常陸介祐平
太田窪堀之内館:浦和競馬場の裏の公園が城址となります。僅かですが土塁の痕跡がみられ、千葉神社が鎮座しています。太田窪(大多窪)は、赤塚城主千葉氏の所領(一貫文)で家臣の木内右衛門の陣屋とされているようです。木内右衛門が近くにある守光院の再興に尽力したとされている事(縁起による)が根拠となっているような感じをうけます。風土記稿によると、千葉氏にゆかりのある今村氏が千葉氏を名乗り居住していたようで(戦国時代の古文書を所蔵、内容は千葉領の百姓に対する岩付城の普請や陣夫徴用に関することなど)、現在も千葉氏が城域にお住いです。木内氏はというと、同じく千葉氏の所領の大窪村(三貫文、現在の桜区大久保領家付近)に代官として来...
2023/01/22 09:21 弾正一秀
領ヶ谷城:私は是まで425攻略しましたが神社、お寺、公園、学校、役所、住宅地は普通でしたが鰻屋は初めてでしたね❗しかもこの鰻屋は地元の友人に聞いた所旨いと言ってましたよ👍
来月度の城主争い戦況
1位 さとちゃん木工頭ぺさん 34回
2位 しろん讃岐守さん 25回
3位 ふなさん 20回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |