名称(よみ) | 江ヶ崎城(えがさきじょう) |
通称・別名 | 江ケ崎館、掘之内城 |
所在地 | 埼玉県蓮田市江ヶ崎1964 |
天気情報 |
10/04(土) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 蓮田市社会教育課[電話] |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 鬼窪氏? |
築城年 | 鎌倉時代後期 |
主な城主 | 源氏、鬼窪氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 県旧跡(江ヶ崎城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/09/05 21:17 マグロ常陸介祐平
鬼窪尾張繁政館:平姓野与党鬼窪氏の館です。鬼窪氏は、野与小六郎行基の子の鬼窪六郎定綱の系統と行基の弟九郎大夫経長の孫南鬼窪小四郎行親の2系統が存在するようです。館の南西約700mには白岡八幡神社があり(写真1,2枚目)、源義家が佐々木高綱に代参させ、土着の武士鬼窪某に社殿を造立させたと伝わります。白岡八幡神社の南東側の遺跡「入耕地館跡」が14世紀から15世紀半ばにかけての鬼窪氏の居館と推定されており、高麗経澄軍忠状に見える「鬼窪にて旗揚」は観応の擾乱の際に鬼窪氏が足利尊氏について参戦したことによるものと推測されているようです。戦国期の鬼窪氏の動向はよくわかっていないようですが、白岡市の生涯学習センターの仮説と...
2025/06/22 22:45 マグロ常陸介祐平
城(丸城):新編武蔵風土記稿に「小名 丸城 一に城と云四方沼田なり古は城ありし處なるべしされど何人の居し事を伝えず此辺に広さ八反程の所水殊に深き沼あり」と記載されています。日本城郭大系によると、「島状の台地を小名丸城といい、城観太夫磯部忠広の居所という」としています。城観太夫磯部忠広に関しては、埼玉苗字辞典に磯部姓城氏と記載されているものの、出典や年代など、ネットでは出てきませんでした。西城沼公園内には、中央部に土塁状の土盛りや(写真6枚目)、北側に水堀状の地形が見られますが(写真7枚目)、公園としての構造のような感じです。県道さいたま栗橋線沿いの派出所の北側は、半島状の台地となっており、土塁状の構造や元...
来月度の城主争い戦況
1位 忍びのともち♡さん 18回
2位 土塁ルイさん 17回
3位 天下下野守統一さん 16回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |