江ヶ崎城(えがさきじょう)

江ヶ崎城 投稿者:なかちゃん左近衛中将さん
icon

00時間

22

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 江ヶ崎城(えがさきじょう)
通称・別名 江ケ崎館、掘之内城
所在地 埼玉県蓮田市江ヶ崎1964
天気情報

07/03(木) 降水確率:30%
32℃[+1]25℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 蓮田市社会教育課[電話
分類・構造 平城
築城主 鬼窪氏?
築城年 鎌倉時代後期
主な城主 源氏、鬼窪氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 県旧跡(江ヶ崎城跡)
再建建造物 石碑、説明板

歴史 

文化・文政期(1804年から1829年)に編まれた武蔵国の地誌『新編武蔵風土記稿』に「土居及堀の蹟のこれり 城蹟なりと伝へり」と、堀や土塁を持つ城館が存在したとの記述があるが、城主などは文献もなく不明。

伝承では、新羅三郎義光本人かその子孫や家臣、また鬼窪小四郎行観が城主であるとも言われている。

遺構 

現在は団地になり遺構を見ることができないが、残された記録によれば、一辺75~80メートルの方形で内郭には土塁と堀があったようだ。

1957・58年に学習院大学が行った発掘調査により、西辺と東辺の土塁に並行した溝が見つかっている。

情報提供:蓮田市社会教育課



城郭口コミ


2025/06/22 22:45マグロ常陸介祐平
城(丸城):新編武蔵風土記稿に「小名 丸城 一に城と云四方沼田なり古は城ありし處なるべしされど何人の居し事を伝えず此辺に広さ八反程の所水殊に深き沼あり」と記載されています。日本城郭大系によると、「島状の台地を小名丸城といい、城観太夫磯部忠広の居所という」としています。城観太夫磯部忠広に関しては、埼玉苗字辞典に磯部姓城氏と記載されているものの、出典や年代など、ネットでは出てきませんでした。西城沼公園内には、中央部に土塁状の土盛りや(写真6枚目)、北側に水堀状の地形が見られますが(写真7枚目)、公園としての構造のような感じです。県道さいたま栗橋線沿いの派出所の北側は、半島状の台地となっており、土塁状の構造や元...

2025/06/22 00:21マグロ常陸介祐平
野口氏館(新井堀の内遺跡):岩槻城主太田氏の家臣、野口氏の館と伝わります。太田資正が子の氏資に岩槻城を追われると、野口多門は帰農したとされています。2017年12月(発表は翌年3月)に県道建設の為の発掘で、館跡から大量の古銭の詰まった甕が出土して話題になりました(写真2枚目が発掘地点)。元々は4つの甕が埋められたようですが、そのうちの1つが15世紀に埋められた状態で発見され、古銭の上に置かれていた木簡には「いのとし二百六十」の文字が書かれており、26万枚の古銭が入っていたと考えられています。また、遺構としては幅6m、深さ2mの堀が2条並行して検出され(写真3枚目,ユンボの辺)、掘立柱建物跡や井戸、地下式坑も確認されていま...

城郭攻略情報


2023/11/03 18:36
ずんだ雅楽助ばさし
岩槻区の久伊豆神社から北側350m程「アベイル」で攻略できました。
2023/07/16 22:22
あざらし肥前守
さいたま市岩槻区慈恩寺、華林山慈恩寺。(❜18・6攻略)
2023/05/14 14:40
鬼教師大宰大弐
JR白岡駅の少し北川で攻略しました。
2021/07/16 06:34
習志野三河守権兵衛
新幹線からいけました
2020/08/10 11:36
相模守たかゆき
東岩槻駅で攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 天下下野守統一さん 15

 2位 忍びのともち♡さん 15

 3位 土塁ルイさん 14

江ヶ崎城の周辺スポット情報

 看板(碑・説明板)

 石碑(碑・説明板)

 百間陣屋(周辺城郭)

 野口氏館(新井堀の内遺跡)(周辺城郭)

 城(丸城)(周辺城郭)

 不動尊(寺社・史跡)

 

to_top
気に入った!しました