別府城(べっぷじょう)

別府城 投稿者:武蔵守紺太郎信繁さん

城郭基本情報

名称(よみ) 別府城(べっぷじょう)
所在地 埼玉県熊谷市東別府777他(東別府神社)
天気情報

04/07(月) 降水確率:10%
21℃[+3]9℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 熊谷市立江南文化財センター[電話
分類・構造 平城
築城主 別府氏
築城年 平安時代
主な城主 別府氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 県史跡(別府城跡)
再建建造物 碑、説明板
平安時代末から室町時代の別府氏の居館跡で、土塁・堀が残っています。

「城跡」として県の指定を受けたのは、市内で唯一つです。

屋敷地は東西約100m、南北約90mです。堀は幅約5m、深さ約2.3mで、土塁は高さ約2mです。「館跡」として県の指定を受けた中条氏館跡と共に、中世豪族の屋敷の遺構がよく残っています。

交通 

・JR籠原駅から市内循環バス「ムサシトミヨ号」10分、JA別府支店バス停下車し、徒歩10分

情報提供:熊谷市教育委員会



城郭口コミ


2025/03/03 10:19ʀᴇᴅ副将軍
別府城:成田氏の重臣である別府氏の居館⁡オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎⁡築城年代は不詳。平安時代に別府行隆により築かれたと云われます。別府氏は、成田氏の祖とされる成田助隆の次男である行隆が別府郷を与えられ別府氏を称したのが始まりとされます。その後、別府行隆の長男である能行と次男である行助が相続争いにより別府郷は二分して相続。別府行助は西別府館を築いています。その後も本家の成田氏の重臣として従った様ですが1590年の小田原征伐によって北条氏に付いた成田氏が没落すると、別府氏も所領を失ったとされます。⁡見所現在は東別府神社の境内となっていますが、単郭方形の居館跡には周囲を土塁と空堀が巡ります。西、南、東の三方...

2025/02/14 07:52武蔵守のむげん
別府城:車で南側の参道から境内に入りそのまま駐車できます。周囲のはっきりと分かる土塁と空堀を楽しめました。

城郭攻略情報


2023/07/17 20:10
あざらし肥前守
熊谷市西別府、別府沼公園。(❜18・1攻略)
2021/07/06 12:25
○9ez民部卿
JR高崎線、熊谷〜籠原駅にて
2020/02/11 20:47
キングカズ武蔵守
新幹線で攻略出来ず!
2019/05/20 12:23
勘解由長官播磨の将軍
県道276号線の熊谷市立別府中学校前で攻略しました( ̄▽ ̄)
2017/12/10 12:24
zard
籠原駅到着前に攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 社田上野介豊繁さん 37

 2位 丹羽上総介長秀さん 30

 3位 こんちゃんさん 23

別府城の周辺スポット情報

 石碑(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 石碑(碑・説明板)

 奈良氏館(周辺城郭)

 香林寺(別府城)(周辺城郭)

 西別府館(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました