源経基館(みなもとつねもとやかた)

源経基館 投稿者:Coltsさん

城郭基本情報

名称(よみ) 源経基館(みなもとつねもとやかた)
通称・別名 城山、伝源経基館
所在地 埼玉県鴻巣市大間字城山1032-1他
天気情報

04/04(金) 降水確率:10%
16℃[+7]3℃[-4] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 鴻巣市教育総務部生涯学習課文化財担当[電話
分類・構造 平城
天守構造 なし
築城主 源経基
築城年 平安時代
主な城主 源経基
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 県史跡(伝源経基館跡)
再建建造物 碑、説明板

城郭口コミ


2025/03/21 22:55マグロ常陸介祐平
勝願寺:浄土宗の関東十八檀林の1つで、諸説あるようですが鎌倉時代に執権北条氏の寄進により創建されたと伝わります。菩提寺として丹後丹後田辺藩牧野家(写真5枚目)、関東郡代伊奈家の墓(写真8枚目)がある他、慶長19年に江戸からの帰途に鴻巣で亡くなった仙石秀久の墓、元和6年に湯治の為草津に向かう途中に鴻巣で亡くなった真田信之の妻小松姫の墓(当寺は元々小松姫が帰依、墓は一周忌に娘の松姫が建立)、小松姫の息子で鴻巣で客死した埴科藩主の真田信重の墓が3基並んでいます(写真3枚目)。親子揃って同じ宿場で亡くなるのは、なんとも不思議です。また、勝願寺は結城秀康が結城から福井に国替えとなった際に結城城の御殿を移築、明治...

2025/03/02 23:18マグロ常陸介祐平
鴻巣御殿:鴻巣御殿は、文禄2年(1593年)に徳川家康により築かれた御殿で、鷹狩や領内視察の際に宿泊や休憩に使用されました。家光の時代まで使用され、寛永7年頃(1630年)頃を最後に使用されなくなり、明暦3年(1657年)の明暦の大火では、一部を解体し江戸城に運び、残りの建物が倒壊後の元禄4年(1691年)に跡地に東照宮を祀り、除地(免税地)としています。風土記稿には、御殿蹟として「今は畑となれり」とあることから、江戸時代後期には、遺構らしいものは残っていなかったようです。風土記稿では、旧家者三太夫(長門守の子の隼人助は伊奈忠次から御殿普請の證状を受け、弟の子孫は御殿番)の先祖の長門守は、天文20年(1...

城郭攻略情報


2023/12/31 12:12
よっしっし左近衛中将
高崎線の北本→鴻巣間にて攻略できました。
2023/07/17 17:18
あざらし肥前守
鴻巣市本町、エルミこうのすショッピングモール。(❜18・1攻略)
2021/08/20 08:25
だぶろく
北陸新幹線からも攻略できました。
2021/07/06 12:10
○9ez民部卿
JR高崎線、北本〜鴻巣駅にて
2021/05/03 11:03
傘の際中沢傘内王
37号線でも一部攻略可能

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 武蔵の正ちゃん左近衛大将さん 34

 2位 あまぐりはなこさん 34

 3位 Dino大宰大弐さん 27

源経基館の周辺スポット情報

 土塁・堀跡(遺構・復元物)

 土塁・堀跡(遺構・復元物)

 鴻巣御殿説明板(碑・説明板)

 石碑(碑・説明板)

 伝源経基館跡説明板(碑・説明板)

 鴻巣御殿(周辺城郭)

 勝願寺(寺社・史跡)

 中三谷遺跡(寺社・史跡)

 駐車スペース(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました