名称(よみ) | 腰越城(こしごえじょう) |
通称・別名 | 根古屋城 |
所在地 | 埼玉県比企郡小川町腰越 |
天気情報 |
07/03(木) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 小川町役場[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 伝・山田直定 |
築城年 | 天文年間(1532〜1555) |
主な城主 | 山田氏 |
遺構 | 曲輪、堀切、竪堀、横堀(空堀)、腰曲輪、虎口 |
指定文化財 | 県史跡(腰越城跡) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/05/18 23:57 マグロ常陸介祐平
浄蓮寺:浄蓮寺は大河原氏の館があったとされる場所でGoogleマップにも大河原氏館跡として位置登録されています。大河原氏は丹党中村氏の一族でこの地(大河原郷)に居を構え大河原を名乗ります。浄蓮寺は正応元年(1288年)に大河原光興が日蓮宗六老僧の日朗を招聘して創建されたと伝わります。大河原氏は13世紀前半に地頭として播磨三方西に移りますが(浄蓮寺創建前)、子孫の大河原時基は父と思われる入道沙彌蔵蓮と故郷の秩父神社に刀を三振奉納しています。刀は二振が国宝(現在埼玉県立博物館蔵)、一振は御物となっています。国宝の短刀は「謙信景光」と呼ばれていますが、上杉謙信の差料だったことによります。浄蓮寺は、松山城主上...
2025/05/18 00:39 マグロ常陸介祐平
安戸城:城址に建つ説明板によると、松山城争奪合戦の折、松山城主上田朝直の退路とされたところで、浄蓮寺と腰城の間に位置し、物見の城か村の城であったと思われるとしています。安戸地区にある天神社の由緒には、天文5年に安戸城主上田左衛門太夫安吉とあるようです。また、安戸は上田氏の家臣山田氏の本領とされる土地で、腰越城と安戸城の中間には山田氏の居館跡や五輪塔群があります。山田氏は、直定がお隣の腰越城の城主、直定の子の直安が青鳥城の城主とされていますが、幕臣となった山田氏の寛永譜や寛政譜に青鳥城や腰越城が記載されていないのに対して、安戸城は、寛政譜に直定の父某(伊賀守直義)が安戸城に住したと記載されています。安戸...
来月度の城主争い戦況
1位 ほく主計頭さん 12回
2位 大蔵大輔バイクオヤジさん 5回
3位 主水正くろうさん 5回
囮虎口(遺構・復元物)
堀切(西の郭―三の郭)(遺構・復元物)
石垣跡(遺構・復元物)
竪堀(遺構・復元物)
横堀、土塁(遺構・復元物)
竪堀(遺構・復元物)
竪堀、堀切(遺構・復元物)
小口(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
説明板(碑・説明板)
武蔵中城(周辺城郭)
安戸城(周辺城郭)
穴八幡古墳(寺社・史跡)
大梅寺(寺社・史跡)
浄蓮寺(寺社・史跡)
大塚八幡神社(穴八幡)(寺社・史跡)
おいでなせえ小川町(御城印)
腰中公衆トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
陣屋沼緑地(駐車場)
パトリアおがわ駐車場(駐車場)
パトリアおがわ(関連施設)
登城口(その他)
青山城登城口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |