| 名称(よみ) | 大蔵館(おおくらやかた) |
| 通称・別名 | 源義賢館、大蔵堀の内 |
| 所在地 |
埼玉県比企郡嵐山町大蔵522他
周辺の宿 |
| 天気情報 |
10/31(金) 降水確率:80% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 嵐山町産業振興課[電話] |
| 分類・構造 | 平城 |
| 築城主 | 源義賢 |
| 築城年 | 仁平2年(1152) |
| 主な城主 | 源義賢 |
| 遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、掘立柱建物跡 |
| 指定文化財 | 県史跡(大蔵館跡) |
| 再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/08/11 08:24 後藤勘解由長官康家
大蔵館:近くに源義賢のお墓あり。義賢、義仲、義高の源氏三代供養塔も。
2025/02/09 22:57 いれぶん武蔵守
大蔵館:大蔵館は源為義次男である義賢の居館です。異母兄の義朝と対立し、その長子である義平に襲われて居館にて討死したと伝えられていて、その時代の遺構は発掘調査により現在の170×220mの遺構の北西部分70×70mの方形だった事がわかっています。土塁の外側に堀切が回された方形であり、現在の神社の位置は戦国時代に拡張されたとされます。土塁等の遺構は南西部分の神社付近の他、南東部分と北西部分にわかりやすい形で残っている事になりますが、そうした知識をアタマに詰め込んでリア攻めをしてみると、北西部分が非常に愛おしくなります。平安時代末期のモノであると断定は出来ないのでしょうが、ロマンの香りに負けます。案内看板の...
来月度の城主争い戦況
1位 大黒屋右近衛少将総兵衛さん 137回
2位 湊 図書頭 鯖之進さん 135回
3位 埼玉内記ださん 88回
大蔵館外周土塁跡・説明板(遺構・復元物)
土塁(遺構・復元物)
史跡大蔵館跡説明板(碑・説明板)
源義賢公御廟堂(寺社・史跡)
鎌形八幡神社(寺社・史跡)
班渓寺(寺社・史跡)
源氏三代供養塔(駐車場)
源氏三代供養塔(関連施設)
伝・木曾義仲産湯の清水(関連施設)
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |