名称(よみ) | 赤山城(あかやまじょう) |
通称・別名 | 赤山陣屋、伊奈氏陣屋 |
所在地 | 埼玉県川口市赤山 |
天気情報 |
04/07(月) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 川口市安行支所[電話] |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 伊奈忠治 |
築城年 | 寛永6年(1629) |
主な城主 | 伊奈忠治 |
廃城年 |
寛政4年(1792) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 県旧跡(赤山城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「赤山城」を素材として二次利用しています。
赤山城(あかやまじょう)は、埼玉県川口市にあった城。赤山陣屋とも呼ばれる。埼玉県指定文化財(旧跡)。
概要
江戸時代初期の1629年(寛永6年)に関東郡代伊奈忠治が赤山領の拠点として築城した[1]。現在は堀跡などが残り、一部が公園として整備されている。本丸と出丸の間には東京外環自動車道が建設されている。また、城址の南端あたりには川口パーキングエリアが建設されている。また、赤山城から3方向に赤山街道が整備され、現在も道路として残る路線も多い。越谷方面に向かう越谷道、与野方面に向かう大宮道、竹ノ塚方面に向かう千住道がある。
赤山陣屋の模型が、赤山歴史自然公園内の資料館に展示されている。
城主
- 関東郡代
アクセス
- 所在地
- 埼玉県川口市赤山
- 埼玉高速鉄道新井宿駅から徒歩30分程度
- 埼玉高速鉄道戸塚安行駅から徒歩数十分
- 国際興業バス『鳩ヶ谷車庫(赤山)』バス停から徒歩数分(東川口駅南口発着)
- 国際興業バス『安行花山下』バス停から徒歩数分(西川04系統)
2025/03/23 00:47 武蔵守のむげん
赤山城:表通りの東側から狭い道に入り、50m程に10台程度停められる無料駐車場があります。確認出来る遺構は整備された堀跡が残る程度です。あの伊奈忠次の子孫の時代より、幕府に改易されるまでこの陣屋に、関東郡代としての役所機能が置かれていたとの事。私有地の田畑が多く隣接しているので、見学にはマナーを持って臨みたいものです。
2025/01/15 16:55 ノプピロ参議
赤山城:畑の中にひっそりとありました。近くの駐車より徒歩でアクセスします。
来月度の城主争い戦況
1位 陸奥守まーちさん 60回
2位 正木参議伸二朗さん 60回
3位 渋川主殿允康成さん 44回
東掘(遺構・復元物)
北堀(遺構・復元物)
北堀(遺構・復元物)
南掘(遺構・復元物)
南掘(遺構・復元物)
西堀(遺構・復元物)
二ノ丸跡(遺構・復元物)
出丸跡(遺構・復元物)
西堀(遺構・復元物)
本丸跡(遺構・復元物)
南掘(遺構・復元物)
伝右衛門堀(遺構・復元物)
島津家江戸屋敷門(遺構・復元物)
案内版(碑・説明板)
説明版(碑・説明板)
説明版(碑・説明板)
碑と説明版(碑・説明板)
説明版(碑・説明板)
説明版(碑・説明板)
説明版(碑・説明板)
説明版(碑・説明板)
説明版(碑・説明板)
説明版(碑・説明板)
説明版(碑・説明板)
説明版(碑・説明板)
赤山城入口碑(碑・説明板)
伊奈忠治の像(碑・説明板)
戸塚一里塚跡(日光御成街道)(碑・説明板)
二の丸南西端(碑・説明板)
本郷城(周辺城郭)
戸塚城(周辺城郭)
御陣山稲荷(寺社・史跡)
赤山日枝神社(寺社・史跡)
中田安斎入道安行居館(寺社・史跡)
源長寺(寺社・史跡)
山王公園内トイレ(トイレ)
赤山城跡見学者専用駐車場(駐車場)
歴史自然資料館(関連施設)
川口市郷土博物館(関連施設)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |