石戸城(いしどじょう)

石戸城 投稿者:Nerikyuさん
icon

00時間

30

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 石戸城(いしどじょう)
通称・別名 天神山城
所在地 埼玉県北本市石戸宿6
天気情報

10/02(木) 降水確率:20%
28℃[+8]15℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 北本市生涯学習課文化財保護担当[電話
分類・構造 連郭式平城
築城主 太田氏
築城年 15世紀後期
主な城主 藤田八右衛門、毛利丹後守、依田大膳亮(北条氏家臣)
廃城年 天正18年(1590)頃
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 県選定重要遺跡(石戸城跡)
再建建造物 説明板
石戸城は15世紀後半ころに築かれたと考えられている。

当時は上杉氏や北条氏といった戦国大名が関東地方の覇権を争う、群雄割拠の時代だった。石戸城は岩付城を拠点とし、上杉方に与していた太田氏によって築城されたといわれ、岩付城と松山城(吉見町)、河越城を結ぶ防衛ライン上の要塞のひとつとして機能していたようだ。

戦国期も佳境を迎えた永禄5年(1563)2月には、北条、武田氏の連合軍が松山城を取り囲み、激しい攻防が繰り広げられた。このとき雪の上越国境を越えて援軍に駆けつけてきた武将が上杉謙信であり、松山城を一望する石戸城に逗留している。

その後は関東地方が北条氏の勢力に支配されるなかで石戸城の役割も小さくなり、徳川氏の関東入国以降の17世紀初頭には役割を終えた。

現在でも土塁や堀といった城の遺構の一部を確認することができ、また三方を谷に囲まれた城全体の立地や城域の南側に残された街並が往時の姿を良好にとどめており、市内の戦国時代を代表する遺跡として今に伝わっている。

情報提供:北本市教育委員会教育部文化財保護課



城郭口コミ


2025/05/20 23:52マグロ常陸介祐平
道祖土家館:道祖土(さいど)氏は、那須宗資の子の道祖土資兼を初代とします。系図によると子孫は鎌倉幕府や室町幕府に仕えたとされていますが、なんともいえません。那須地区とは距離がありますが、益子や真岡には道祖土の地名があるようですので、そちらが名字の地かもしれません。いつの頃から武蔵に土着したのかは分かりませんが、新編武蔵風土記稿によると道祖土氏は管領上杉氏に仕え、14代兵庫頭氏兼は北条早雲に仕え、孫の康成は北条氏康より老袋城を賜ったとしています。その後康成の孫康玄は岩槻太田氏の代官となり、その後帰農したようです。道祖土家には多くの古文書が伝わり、康玄の父康兼の代には太田氏に仕えていたことは明らかだとしていま...

2025/04/16 07:28ᴿᴱᴰ 副将軍
石戸城:上杉氏と北条氏が争った石戸城の戦いの舞台⚔⁡オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎⁡築城年代は不詳。15世紀後半の室町時代に太田道灌により築かれたと云われます。太田道灌は扇谷上杉氏の家臣であり、同じく扇谷上杉氏家臣の藤田八右衛門が居城としたとされ、北条氏の北上に備えるため、岩付城、松山城、河越城を結ぶ防衛線の一部として機能したと考えられています。1525年、北条氏綱の侵攻により岩付城が落城すると城主であった太田資頼は石戸城へ逃れたとされ、1530年には太田資頼は岩付城を奪還しています。1562年、石戸城の城主は毛利丹後守とされ、鉢形城の北条氏邦が石戸城に攻め寄せます。北条氏邦は対岸の東の台地に陣を布き、沼...

城郭攻略情報


2025/09/27 19:38
はぎたろう
源経基館標柱前でリア攻め。同時に石戸城の二箇所同時に攻略
2025/04/05 19:47
ただお大宰大弐
JR高崎線の鴻巣駅停車中に、源経基館と併せて二城攻略出来ました!
2024/08/17 13:33
常陸介はるか
北本総合公園にて攻略。
2024/07/15 14:22
さがん
上越新幹線上りで攻略
2023/07/16 21:49
あざらし肥前守
北本市荒井、北本自然観察公園。(❜18・1攻略)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 AKaさん 11

 2位 坂東武者A下野守さん 9

 3位 あさり種のネタ源五郎さん 8

石戸城の周辺スポット情報

 堀跡(遺構・復元物)

 櫓台跡(私有地)(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

 一夜堤(碑・説明板)

 城中坂・説明板(碑・説明板)

 伝鎌倉街道・説明板(碑・説明板)

 道祖土家館(周辺城郭)

 石戸館(周辺城郭)

 御茶屋御殿(周辺城郭)

 東大塚古墳出土石棺(寺社・史跡)

 東大塚古墳(寺社・史跡)

 浅間塚(寺社・史跡)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 白鳥飛来地(関連施設)

 川島町 郷土資料展示室(関連施設)

 桜堤(その他)

 石戸宿の枝垂れ桜(その他)

 民具展示館(その他)

 古道(その他)

 

to_top
気に入った!しました