高坂氏館(たかさかしやかた)

高坂氏館 投稿者:一徳斎不二さん
icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 高坂氏館(たかさかしやかた)
通称・別名 高坂城、高坂館、高坂刑部館
所在地 埼玉県東松山市高坂834他
天気情報

07/03(木) 降水確率:40%
33℃[+2]23℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 埼玉県教育局文化資源課[電話
分類・構造 平城
築城主 高坂刑部太輔
築城年 南北朝時代
主な城主 高坂氏、加賀爪氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 県選定重要遺跡(高坂館跡)

城郭口コミ


2025/06/07 18:42いれぶん武蔵守
平山氏陣屋:永禄2年(1559)の北条家分限帳には次のように記載がある他国衆平山長寿、16貫238文 武蔵国入西郡小山・平山・桧原他国衆平山善九郎、16貫700文 武蔵国入西郡平山分平山氏陣屋はこの両者のどちらかの館跡だと思われていますが確定してません。長寿と平山善九郎については、それぞれ伊賀守氏重とその弟の綱景とされています。長屋門は江戸時代以降のものですが歴代の板碑があり、平山一族の栄香を今に伝えています

2024/11/07 23:51マグロ常陸介祐平
野本氏館:野本館跡として、東松山市の文化財に指定されています。説明板では、藤原基経の家の警護をしていた片田基親の子の基員がこの地に住んだのが始まりとされ、野本氏は頼朝に仕え吾妻鏡にも登場するとしています。現在、館跡は無量寿寺となっていますが、鎌倉期の銅鐘の拓本が伝わることから、13世紀初め頃には館が造られていたと考えられているとしています。野本氏は、成田家分限帳に野本右近(25貫文)があり、風土記稿では子孫ではないかとしています。また、説明板には「本堂の北側で土塁と堀がわずかに確認できるだけとなっていますが、実際は二重の堀と土塁を廻した構造の館となっています。外側の土塁と堀りは当初からのものではなく、後...

城郭攻略情報


2023/07/17 15:49
あざらし肥前守
東松山市高坂、都幾川リバーサイドパーク。(❜18・3攻略)
2021/07/25 19:27
【若】北条主水正創左衛門
関越道にて攻略!
2020/11/26 20:34
MIZO
東武東上線北坂戸駅・高坂駅間で攻略しました。
2019/09/07 02:26
もっちん三河守
関越道高坂SA付近にて攻略
2017/10/25 22:56
キラキラ光る山城守きなこ姫
関越道から安定攻略です。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 いつきんぐぱぱさん 19

 2位 エムサカ隠岐守さん 17

 3位 武蔵守ハットさん 15

高坂氏館の周辺スポット情報

 土塁(遺構・復元物)

 堀跡(遺構・復元物)

 旧川越城裏門(遺構・復元物)

 さくら坂公園内の堀跡(遺構・復元物)

 苦林野古戦場(碑・説明板)

 堂山下遺跡(碑・説明板)

 さくら坂公園内の案内板(碑・説明板)

 高坂館跡の案内板(碑・説明板)

 野本氏館(周辺城郭)

 小代氏館(周辺城郭)

 足利基氏館(周辺城郭)

 平山氏陣屋(周辺城郭)

 反町遺跡(寺社・史跡)

 将軍塚古墳(寺社・史跡)

 足利基氏の塁跡(足利基氏館跡)(寺社・史跡)

 経塚古墳(寺社・史跡)

 円正寺(寺社・史跡)

 鎌倉街道遺跡(寺社・史跡)

 大類氏館跡(寺社・史跡)

 大薬寺(寺社・史跡)

 延慶の板碑(寺社・史跡)

 さくら坂公園(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 さくら坂公園(駐車場)

 東松山市埋蔵文化センター(関連施設)

 弁天沼(その他)

 おしゃもじ山公園(その他)

 加賀爪氏累代の墓(その他)

 

to_top
気に入った!しました