中山家範館(なかやまいえのりやかた)

中山家範館 投稿者:いえろーまん宮内卿さん
icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 中山家範館(なかやまいえのりやかた)
通称・別名 中山館
所在地 埼玉県飯能市中山496-2他
天気情報

10/22(水) 降水確率:60%
11℃[-6]9℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 飯能市役所教育部生涯学習課[電話
分類・構造 平城
天守構造 なし
築城主 中山氏
築城年 鎌倉時代
主な城主 中山氏
遺構 曲輪、横堀(空堀)
指定文化財 県旧跡(中山家範館跡)
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/09/30 23:19愛甲左京大夫【相模の狂人】
小瀬戸城:人里近いのに、まったく顧みられていないような城…飯能の町から入間川沿いに6kmほど遡った飯能第二小学校の裏山が城ですが、かつては通っていたという道はすっかり消えて、距離も比高もありませんが道なき山の直登になります。(アプローチと登り)小学校の敷地は山裾までピッチリ、東側は民家の庭のようなヤブっぽい空き地で入るのは憚られます。西の住宅地の東の隅から山に入ってゆく踏跡らしいものがあるので、ここから入っていきます。取り付きが濃いぃヤブですが怯まずに突入すると、山中は意外ときれいな谷になっています。城は南側に土壁を見せていますが、直接登ると結構な急斜面なので谷線に沿って東へ登ってゆくのが良いでしょう。...

2025/08/30 21:27マグロ常陸介祐平
中山家範館:入間市にある加治氏館の加治実家の弟の加治家季(二俣川で討死)がこの地に居住し中山を名乗ったとされるようです。戦国期になると中山家勝は山内上杉氏から北条氏に主を替え、その子の家範は小田原の役の際に八王子城に籠城、前田利家の助命を拒み討死します。徳川家康は家範の名を惜しみ、子の照守と信吉を取り立てています。照守の子孫は大身の旗本になりますが、曾孫の直邦は黒田家(三河国八名郡黒田出身の旗本)の養子となり、五代将軍綱吉の寵愛を受け大名(下館藩~沼田藩、子孫は久留里藩)となり、老中まで昇進します。苗字は黒田ですが、本姓は中山氏の丹治真人を名乗っており、菩提寺も家勝が創建し、家勝・家範(写真5,6枚目)や...

城郭攻略情報


2023/07/16 13:29
あざらし肥前守
飯能市栄町、丸広百貨店飯能店。(❜18・12攻略)
2022/08/14 07:43
ねこじる武蔵守
国道299号線 肉匠坂井入間店にて攻略
2021/10/02 12:25
根室守TEAs' TEA
JR八高線東飯能駅で攻略できました。
2020/06/21 10:39
カモメ
ファミリーマート飯能青木店にて
2019/08/07 14:51
額田兵部卿一貫
JR八高線東飯能駅にて

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 stretchman太政大臣さん 136

 2位 花栄さん 112

 3位 ゴードンさん 87

中山家範館の周辺スポット情報

 北側の内堀(遺構・復元物)

 中山家範館跡説明板・県史跡碑(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 大河原城(周辺城郭)

 小瀬戸城(周辺城郭)

 加治氏館(周辺城郭)

 加治藤兵衛頼胤館(周辺城郭)

 岡城(台城)(周辺城郭)

 高麗陣屋(高麗郷古民家)(周辺城郭)

 栗坪陣屋(周辺城郭)

 神田屋敷(周辺城郭)

 加治次郎家季館(周辺城郭)

 五味屋敷(周辺城郭)

 市川屋敷(周辺城郭)

 泉ヶ城(周辺城郭)

 加治神社(寺社・史跡)

 中山信吉墓(寺社・史跡)

 智観寺(寺社・史跡)

 能仁寺(寺社・史跡)

 能仁寺不動堂(寺社・史跡)

 中山家三代墓(寺社・史跡)

 十六羅漢(寺社・史跡)

 黒田直邦墓(寺社・史跡)

 軍太利神社(寺社・史跡)

 諏訪八幡神社(寺社・史跡)

 飯能丹生神社(寺社・史跡)

 鎮守十二社跡(寺社・史跡)

 出世稲荷神社(寺社・史跡)

 長松寺(寺社・史跡)

 智観寺参拝者駐車場(駐車場)

 入間市博物館ALIT(関連施設)

 丹生堀(その他)

 風軒跡(その他)

 飯能河原(その他)

 

to_top
気に入った!しました