中山家範館(なかやまいえのりやかた)

中山家範館 投稿者:若狭守次郎吉さん

城郭基本情報

名称(よみ) 中山家範館(なかやまいえのりやかた)
通称・別名 中山館
所在地 埼玉県飯能市中山496-2他
天気情報

04/05(土) 降水確率:40%
16℃[+1]3℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 飯能市役所教育部生涯学習課[電話
分類・構造 平城
天守構造 なし
築城主 中山氏
築城年 鎌倉時代
主な城主 中山氏
遺構 曲輪、横堀(空堀)
指定文化財 県旧跡(中山家範館跡)
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2024/12/31 12:33マグロ常陸介祐平
長松寺:武田二十四将の一人、三枝昌貞の孫の守重(守恵)が、女影村703石など6000石を与えられ、この地に陣屋を構えています。長松寺は、三枝氏の菩提寺で歴代の墓(写真3枚目)があります。守重は、家光が死去した際に殉死しており、日光輪王寺の釈迦堂にもお墓があります。新編武蔵風土記稿には、女影村の屋敷跡として、「屋敷は長松寺の後ろの方にあって、三枝某がこの村を領地として賜り居住したが、寛永の頃に江戸の屋敷に移った。近くには馬場が残っている。今は雑木が茂っている。」とあり、付近に居館があったようです。お寺は、守重がこの地から江戸に移った時代の寛永15年(1638年)に守重を開基として建立されたお寺で、山門の...

2024/12/31 00:44マグロ常陸介祐平
神田屋敷:詳細不明の遺構です。高麗氏の系図では高麗氏の母親として8世紀中頃、10世紀末に神田氏が記載されることから、古くからの氏族と思われます。また、鎌倉時代の大宮司永純の時代に起きた火災の際に駆けつけた一族老臣の中にも神田氏の名が見られます。もっとも日高市歴史資料室の解説では、高麗氏系図についてはかなり懐疑的です。遺構は、土塁が一条と付属する空堀が僅かに残る程度です。土塁の中程には南側に隣接するお宅の座敷神が祀られ、土塁の東側の先端は一段高くなっており、空堀は土塁の外側に向けて折れた所で消えています。横矢掛の構造があったのかもしれません。中世からの土豪の居館と考えてよいように思います。

城郭攻略情報


2023/07/16 13:29
あざらし肥前守
飯能市栄町、丸広百貨店飯能店。(❜18・12攻略)
2022/08/14 07:43
ねこじる右京大夫
国道299号線 肉匠坂井入間店にて攻略
2021/10/02 12:25
根室守TEAs' TEA
JR八高線東飯能駅で攻略できました。
2020/06/21 10:39
カモメ
ファミリーマート飯能青木店にて
2019/08/07 14:51
額田兵部卿一貫
JR八高線東飯能駅にて

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 stretchman左大臣さん 26

 2位 花栄さん 18

 3位 ジョー大蔵大輔ギリアンさん 16

中山家範館の周辺スポット情報

 北側の内堀(遺構・復元物)

 中山家範館跡説明板・県史跡碑(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 大河原城(周辺城郭)

 小瀬戸城(周辺城郭)

 加治氏館(周辺城郭)

 加治藤兵衛頼胤館(周辺城郭)

 岡城(台城)(周辺城郭)

 高麗陣屋(高麗郷古民家)(周辺城郭)

 栗坪陣屋(周辺城郭)

 神田屋敷(周辺城郭)

 加治次郎家季館(周辺城郭)

 加治神社(寺社・史跡)

 中山信吉墓(寺社・史跡)

 智観寺(寺社・史跡)

 能仁寺(寺社・史跡)

 能仁寺不動堂(寺社・史跡)

 中山家三代墓(寺社・史跡)

 十六羅漢(寺社・史跡)

 黒田直邦墓(寺社・史跡)

 軍太利神社(寺社・史跡)

 諏訪八幡神社(寺社・史跡)

 飯能丹生神社(寺社・史跡)

 鎮守十二社跡(寺社・史跡)

 出世稲荷神社(寺社・史跡)

 長松寺(寺社・史跡)

 智観寺参拝者駐車場(駐車場)

 入間市博物館ALIT(関連施設)

 丹生堀(その他)

 風軒跡(その他)

 飯能河原(その他)

 

to_top
気に入った!しました