| 名称(よみ) | 赤堀城(あかぼりじょう) |
| 所在地 | 群馬県伊勢崎市赤堀今井町2他 |
| 天気情報 |
11/16(日) 降水確率:40% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 伊勢崎市教育部文化財保護課[電話] |
| 分類・構造 | 平城 |
| 築城主 | 赤堀直秀 |
| 築城年 | 南北朝時代 |
| 主な城主 | 赤堀氏 |
| 廃城年 |
天正18年(1590) |
| 遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
| 指定文化財 | 市史跡(赤堀城跡) |
| 再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/11/04 21:59 マグロ常陸介祐平
天幕城:赤堀城の支城として赤堀氏により築かれたと推定されているようです。その後は、那波氏、桐生氏、由良氏と領主が代わり、近隣の赤堀城に北条氏の家臣小菅氏が城代として入っおり、北条氏の城として天正18年(1590年)に廃城になったようです。お城は、3つの曲輪で構成され、本丸の北側から西側にかけて、高さ4m程もある土塁が残っており北側には空堀、西側には腰曲輪が見られます。二の丸・三の丸は、のっぺりしていますが、耕作地となり改変されたように思われます。発掘調査では北側から幅は2mと狭いものですが、3度修復された土橋が確認されています。また、三の丸にも存在したようですが、周辺には古墳が沢山見られます。
2025/11/03 21:16 マグロ常陸介祐平
毒島城:毒島城と書いて「ブスジマジョウ」と読みます。伊勢崎市赤堀歴史民俗博物館のパンフレットには、天正年間に牧弾正が在城したことがわかっていると書かれていますが、白井長尾氏の家臣で、3km程西にある大室城の城代牧弾正と同一人物と思われます。お城は、周囲を湿地(沼)に囲まれた東西約150mの円錐形の独立した台地で、主郭(写真5枚目)を全周腰郭(写真3,4枚目)が囲み、南に1箇所虎口(写真2枚目)があります。周囲は切岸加工されていますが(写真6,7枚目)、土塁などは見られず、今残る遺構は、シンプルで、説明板には攻撃性は低く出城として機能していたと推測されると書かれています。お城の周りは1周しましたが、郭内...
来月度の城主争い戦況
1位 タケノコのさとさん 87回
2位 りこさん 75回
3位 上州真田丸さん 49回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |