名称(よみ) | 白井城(しろいじょう) |
所在地 | 群馬県渋川市白井本丸609-1他 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 渋川市教育部文化財保護課[電話] |
分類・構造 | 梯郭式平城 |
天守構造 | 不明 |
築城主 | 長尾景仲 |
築城年 | 永享年間(1429〜1441) |
主な城主 | 白井長尾氏、本多氏 |
廃城年 |
寛永元年(1624) |
遺構 | 曲輪、帯曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、三日月堀(水堀)、櫓台、枡形虎口、用水跡 |
指定文化財 | 市史跡(白井城址) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/03/17 16:48 ハニワ右大臣
白井城:本丸付近は整備されており、石垣、土塁、空堀といった遺構が、よく残っています。
2023/10/08 23:28 見城
見立城(不動山城):上州の吾妻川と利根川の合流点である白井の地域は、西は信濃国、北は越後国、南は武蔵国へ向かう交通の要所。白井領は、北から南に寄居があり、勝保沢、見立、三原田、八崎、真壁、箱田にありました。鎌倉時代に里見氏義という武将が不動明王の石像尊像を赤城町宮田の洞窟に安置した聖なる山が不動山と呼ばれたことから、戦国時代にその尾根上に築かれた見立城は、不動山城と呼ばれるようになったとのこと。現在は竹林が深く、折れた竹が登城を阻むものの、登城路は分かり易くなっています。ただ本郭のある平地や本丸への登り口は細く狭いため、先人の方のアドバイスの通り、草や枝等で足を滑らせ滑落しないよう十分注意が必要です。・本郭 腰郭...
来月度の城主争い戦況
1位 幸山雅楽頭ユウスケさん 22回
2位 牢屋見廻り同心マダオさん 17回
3位 ダルマ屋上野介さん 9回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |