里見城(さとみじょう)

里見城 投稿者:三輪左近衛少将直虎さん

城郭基本情報

名称(よみ) 里見城(さとみじょう)
所在地 群馬県高崎市下里見町字古城
天気情報

04/05(土) 降水確率:20%
17℃[±0]4℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 高崎市文化財保護課[電話
分類・構造 山城
築城主 新田義俊
築城年 保元元年(1156)?
主な城主 里見氏
廃城年 嘉吉元年(1441)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 市史跡(里見城跡)
再建建造物 碑、説明板
里見城(さとみじょう)は群馬県高崎市下里見町字古城にあった城。

里見城は、並郭式の山城跡である。

築城は新田義俊とされ、正確な築城年は諸説あるが、11代城主義実が嘉吉元年(1441)に房州白浜へ移り、廃城になるまでの260年余りの間、里見氏の居城であった。

参考文献 

・高崎市公式サイト(https://www.city.takasaki.gunma.jp/)。

情報提供:高崎市教育委員会



城郭口コミ


2024/10/03 00:04ひらお上野介
里見城:攻略マップで東から道があり、入れるように見えますが、畑の畦道程度1m弱です。車では入れません。歩いて行くと蛇がとぐろを巻いており、おそらくマムシと思われました。できれば長靴着用が望ましいと思います。

2024/01/07 23:41マグロ常陸介祐平
里見城:新田義重の子、里見義俊が築城し十代家基が結城合戦で戦死するとその子義実が安房白浜に転出したことにより、廃城となったようです(一族がその後も居城した説も)。外郭は、墓地や畑となり分かりづらいですが、土塁の残る本郭や腰郭・本郭と外郭を分断する堀切はよく残っています。里見地区には、新田義貞は里見で育ち、新田宗家の養子になったという伝承があるようです。

城郭攻略情報


2024/08/15 08:40
紅音左衛門佐
群馬バス下沖バス停前を通過の際。
2024/05/04 14:01
権大納言しゅうや城
西毛広域幹線道路で新幹線と交わり橋を渡り攻略
2023/07/18 14:40
あざらし肥前守
安中市板鼻、旧中山道沿い板鼻堰用水路。(❜18・4攻略)
2019/01/26 16:52
下総守藤次郎
信越本線:安中駅にて攻略!
2016/08/11 15:25
かわきち太政大臣
信越本線安中駅で攻略できました。(SoftBank)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 よっしー大膳大夫さん 46

 2位 日本史跡研究会さん 32

 3位 ぱんださん 21

里見城の周辺スポット情報

 鷹留城大手口(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 鷹留城(周辺城郭)

 雉郷城(周辺城郭)

 下室田の松山城(周辺城郭)

 湯殿山城(周辺城郭)

 立足城(周辺城郭)

 蕨平城(周辺城郭)

 室田の内出(周辺城郭)

 駒寄の内出(周辺城郭)

 宮沢の内出(周辺城郭)

 御岳山の砦(周辺城郭)

 上里見城(周辺城郭)

 里見館(周辺城郭)

 神戸の砦(周辺城郭)

 三ッ子沢の砦(周辺城郭)

 高浜の砦(周辺城郭)

 白岩の砦(周辺城郭)

 遠北の陣城(周辺城郭)

 上大島館(周辺城郭)

 小五郎の砦(周辺城郭)

 板鼻城(鷹の巣城)(周辺城郭)

 七曲りの砦(周辺城郭)

 礼応寺城(周辺城郭)

 秋間館(周辺城郭)

 板鼻古城(周辺城郭)

 長年寺(寺社・史跡)

 若田原遺跡群(寺社・史跡)

 雉郷城登城口(その他)

 鷹留城登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました