三ツ木城(みつぎじょう)

城郭基本情報

名称(よみ) 三ツ木城(みつぎじょう)
所在地 群馬県伊勢崎市境三ツ木
天気情報

04/04(金) 降水確率:20%
16℃[+5]6℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 平城
築城主 根岸助国
築城年 永禄年間(1558〜1570)
主な城主 根岸氏
遺構 曲輪、土塁

城郭口コミ


2025/01/19 01:17見城
武士城:室町時代、関東平野の南北に流れる渡良瀬川、利根川を中心に、東側の勢力圏は古河公方、西側は関東管領の山内上杉氏の勢力圏として川をはさみ対峙しており、武士城は、利根川の東側の勢力圏にある城郭で、西側勢力圏の上杉氏の五十子陣営を眺望できる丘陵・御嶽山にあります。現在は伊勢崎市境の御嶽山自然の森公園として憩いの場所となっています。野鳥や季節には昆虫観察もでき、河川敷には芝生もあり散歩やランニングしている方がおりました。城郭東の帯郭の位置には、特養ホームや福祉センターの施設があり、車で来られる方は福祉センターの駐車場が利用できます。武士城は、地域の方に守られ、公園として町に溶け込んでおります。・城郭東側...

2023/06/12 23:55マグロ常陸介祐平
徳川義季公館:縁切寺として有名な満徳寺の北側、徳川東照宮の東隣が館跡となります。遺構はありません。徳川東照宮の由来によると、徳川義季から八代目の親氏(松平氏初代)が室町幕府による新田氏残党追捕により出国の際、生田隼人に徳川郷を預け生田氏が郷主となり、家康が関東に移封後の天正十九年、生田家十六代義豊が家康に謁見し、徳川系図の提出と生田から正田への改姓、後に徳川郷へ300石の寄進(正田隼人家の取り分は内60石)と館跡への居住許可を受けたとあります。美智子上皇后様は、この正田隼人の御子孫(この家から分家)に当たります。嫡流の御子孫は現在も館跡にお住いです。親氏が出国後(真偽は別として)も徳川氏は存続したようで、成...

城郭攻略情報


2023/12/29 19:48
のほほん左近衛少将
伊勢崎線剛志駅にて攻略です🚃
2023/07/19 15:17
あざらし肥前守
伊勢崎市境、銭湯さくら湯を訪ねたとき。(❜18・1攻略)
2019/01/03 19:54
下総守藤次郎
東武伊勢崎線:境町駅にて攻略!
2017/06/30 08:41
江戸くまモン武蔵守特急有明
伊勢崎線木崎駅で攻略です。
2017/01/01 16:10
えーす上総介
東武伊勢崎線木崎~世良田間で攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 金山の黒兎さん 23

 2位 金山の黒猪さん 23

 3位 金山の金狼さん 23

三ツ木城の周辺スポット情報

 西今井中世館(周辺城郭)

 世良田館(周辺城郭)

 新田館(周辺城郭)

 徳川義季公館(周辺城郭)

 武士城(周辺城郭)

 織間本陣(寺社・史跡)

 縁切寺満徳寺遺跡(寺社・史跡)

 

to_top
気に入った!しました