山名城(やまなじょう)

山名城 投稿者:ケンちゃんさん

城郭基本情報

名称(よみ) 山名城(やまなじょう)
通称・別名 寺尾下城、下城、前城
所在地 群馬県高崎市山名町前城
天気情報

04/02(水) 降水確率:50%
14℃[+5]8℃[+4] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 高崎市文化財保護課[電話
分類・構造 山城
天守構造 不明
築城主 尹良親王
築城年 応永2年(1395)
主な城主 山名氏、木部氏
廃城年 不明
遺構 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、竪堀
指定文化財 市史跡(山名城址)
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2023/09/30 13:53ʀᴇᴅ副将軍
山名城:武田氏家臣の木部氏の居城🏯⁡オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎⁡1395年に尹良親王により築城。当初は寺尾城(寺尾中城)の東南城塁として築かれた寺尾下城が始まりとされます。また、新田義重の子である新田義範を祖とする山名氏の居城であり、8代に渡り居城としたとの伝承もあり比定地とされますが定かではありません。その後、戦国時代には在地土豪である木部氏の詰城として利用されました。1568年に甲相駿三国同盟が崩れて北条氏と武田氏が対立すると、武田氏は山名城の丘陵上に根小屋城を築城。木部氏も武田氏に従い、山名城は根小屋城の支城として北条氏の所領との前線拠点として対峙しました。1582年に織田信長により武田氏が滅亡...

2022/11/29 19:18ʀᴇᴅ副将軍
寺尾茶臼山城:県営団地横の駐車場から徒歩3分で辿り着く本格山城🏯⁡オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎⁡築城年代等の詳細は不詳。鎌倉時代に源義家の孫である新田義重の居城であったとも、1397年に南朝の皇族である尹良親王が寺尾城に籠もったときの砦の一つとも、南北朝時代には新田義貞の弟である脇屋義助が城主であったとも、正長年間(1428年〜1429年)に和田小太郎が築いたとも、戦国時代には周辺の根小屋城と同じ様に武田信玄により改修されたとも云われますが定かではありません。⁡見所主郭と南郭は深さ8mの深い堀切で区切られ、主郭は土塁が巡り、北から東にかけては空堀が巡ります。主郭北東部には虎口が開口。土橋が架かり馬出し状の郭に...

城郭攻略情報


2023/07/18 20:07
あざらし肥前守
高崎市山名町、山名八幡宮。(❜18・1攻略)
2023/01/01 14:28
真田後志守源次郎信繁
上信越道で攻略!
2020/01/10 20:52
シーチャン
JR倉賀野駅にて攻略!
2019/09/06 14:58
播磨守風のこうちゃん✨️
JR高崎駅→倉賀野駅間で攻略‼
2017/12/10 11:57
zard
倉賀野駅で攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 poonyさん 9

 2位 Kazu1973さん 6

 3位 そらみつ能登守さん 5

山名城の周辺スポット情報

 本丸跡(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 山名館跡(碑・説明板)

 根小屋城(周辺城郭)

 寺尾茶臼山城(周辺城郭)

 三ツ木城(周辺城郭)

 吉良氏陣屋(周辺城郭)

 寺尾中城(周辺城郭)

 木部城(周辺城郭)

 山上碑(寺社・史跡)

 山名八幡宮(寺社・史跡)

 稲荷山古墳(寺社・史跡)

 七輿山古墳(寺社・史跡)

 伊勢崎古墳(寺社・史跡)

 光薹寺(寺社・史跡)

 心洞寺(寺社・史跡)

 中林遺跡(寺社・史跡)

 山名原口Ⅱ遺跡2号古墳(寺社・史跡)

 古墳駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました