名称(よみ) | 山名城(やまなじょう) |
通称・別名 | 寺尾下城、下城、前城 |
所在地 | 群馬県高崎市山名町前城 |
天気情報 |
04/07(月) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 高崎市文化財保護課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
天守構造 | 不明 |
築城主 | 尹良親王 |
築城年 | 応永2年(1395) |
主な城主 | 山名氏、木部氏 |
廃城年 |
不明 |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、竪堀 |
指定文化財 | 市史跡(山名城址) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「山名城」を素材として二次利用しています。
山名城(やまなじょう)は、群馬県高崎市山名町前城[1](上野国多胡郡)にあった戦国時代の日本の城(山城)。別名前城・寺尾下城[2]ともいわれる。天正18年(1590年)まで木部氏の要害城として用いられたとみられている。高崎市指定史跡。
概要
烏川と鏑川に挟まれた片岡丘陵の東南端付近に位置する山城である。
東西に続く尾根の一部を堀切で区画して城郭化しており、南北130メートル・東西450メートルに広がる。また西側の尾根続きで、城から北東700メートルには根小屋城が存在する。
築城は応永4年(1397年)で、当時尹良親王の拠っていた寺尾城(寺尾中城)の東南城塁として築かれた。別名の寺尾下城はこの寺尾中城や寺尾上城(乗附城)との対比に由来する。
その後、武田信玄が北西に根小屋城を築城したことでその支城として使用された。もう一つの別名の前城は、根小屋城の前にあることに由来する。戦国時代に大規模な改修を受けたため、現在残っているのは戦国時代の遺構である。
戦国時代にこの地域を治めた領主としては、元亀2年(1571年)4月に武田信玄から山名の替地として下大塚・秩父に百貫文を与えられている小林氏(「小林家文書」)や、元亀3年(1572年)に信玄から山名の百貫文を浦野民部左衛門に替わり与えられた木部越前守などが確認できる。
この地域は山名氏の由来たる多胡郡山名郷に比定されており、この城も山名義範が築いて山名氏の代々の居城であったとする伝承(源義家の孫、源義重新田義重の子山名義範義範はこの山名城に拠って山名氏と称し、以後八代、山名城を護ったという。)もあるが、確証が無く詳細不明である。
戦国時代を通じて、東の木部氏館(現・群馬県高崎市木部町の心洞寺)にいた土豪木部氏が拠る要害城であった。木部氏は武田氏・滝川氏・後北条氏と主家を変えて存続していたが、天正18年(1590年)に豊臣秀吉が北条氏直を攻撃した際北条側に付いたため滅亡し、山名城の消息は不明となった。これ以後に廃城となったとされる。
本丸は公園として整備されている。また南側の中腹には山ノ上古墳と山ノ上碑が存在する。
構造
本郭は東西55メートル、南北35メートルの規模で、周囲に空堀と腰郭を持つ。その東に東西55メートル、南北40メートルの第二郭が付き、さらにその東に第三郭が付く。本郭の西には堀切によって5つの郭が並んでいる。城は全体で東西450メートル、南北180メートルあった[3]。天正年間の囲郭式の様相を残す城郭構造や、鉄砲使用を前提とした堀切は、戦国時代に改修されたことを示している。
2023/09/30 13:53 ʀᴇᴅ副将軍
山名城:武田氏家臣の木部氏の居城🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎1395年に尹良親王により築城。当初は寺尾城(寺尾中城)の東南城塁として築かれた寺尾下城が始まりとされます。また、新田義重の子である新田義範を祖とする山名氏の居城であり、8代に渡り居城としたとの伝承もあり比定地とされますが定かではありません。その後、戦国時代には在地土豪である木部氏の詰城として利用されました。1568年に甲相駿三国同盟が崩れて北条氏と武田氏が対立すると、武田氏は山名城の丘陵上に根小屋城を築城。木部氏も武田氏に従い、山名城は根小屋城の支城として北条氏の所領との前線拠点として対峙しました。1582年に織田信長により武田氏が滅亡...
2022/11/29 19:18 ʀᴇᴅ副将軍
寺尾茶臼山城:県営団地横の駐車場から徒歩3分で辿り着く本格山城🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎築城年代等の詳細は不詳。鎌倉時代に源義家の孫である新田義重の居城であったとも、1397年に南朝の皇族である尹良親王が寺尾城に籠もったときの砦の一つとも、南北朝時代には新田義貞の弟である脇屋義助が城主であったとも、正長年間(1428年〜1429年)に和田小太郎が築いたとも、戦国時代には周辺の根小屋城と同じ様に武田信玄により改修されたとも云われますが定かではありません。見所主郭と南郭は深さ8mの深い堀切で区切られ、主郭は土塁が巡り、北から東にかけては空堀が巡ります。主郭北東部には虎口が開口。土橋が架かり馬出し状の郭に...
来月度の城主争い戦況
1位 Kazu1973さん 40回
2位 poonyさん 34回
3位 そらみつ能登守さん 18回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |