名称(よみ) | 真下城(ましもじょう) |
通称・別名 | 下山城、譲原城 |
所在地 | 群馬県藤岡市譲原橋下168他 |
天気情報 |
05/18(日) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 真下吉行 |
築城年 | 天文年間(1532〜1555) |
主な城主 | 真下氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、竪堀 |
再建建造物 | 碑 |
2025/04/19 23:51 マグロ常陸介祐平
真下城:児玉党の真下伊豆守吉行が、天文年間(1532~1554年)に築いたとされています。平井城主上杉憲政に属し、真下吉清は天文20年に北条氏康に攻められ落城したとされています。麓にある満福寺は、延文3年(1358年)に真下伊豆守勘解由左衛門尉吉行の開基とされており、早い時期に譲原に土着した可能性もあるように思えます。年代はわかりませんが、坂本家(児玉真下在住で真下氏の後裔)に伝わる真下系図によると、真下太郎基行の13代三郎光行が上州鬼石村に行き、その後武田氏に仕えたとあるようですが(沼田の真下氏のこと?)、吉行との関係は不明です。お城には、先人様がマークして頂いた北向稲荷大明神先の鉄塔から、入りまし...
2025/04/18 22:48 マグロ常陸介祐平
枇杷尾根城:枇杷尾根と書いて「びやんね」と読むようです。日本城郭大系には、飯塚氏が支配した三波川地域城のひとつとして、尾の窪・妹ヶ谷・諸松・塩沢・譲原の各城(砦)と連名で記載されています。飯塚氏は北谷衆に属し長井(平沢)氏の家臣となっていますが、政実発給の安堵状では30貫文となっているようですので、いくつものお城を保てる身代ではなさそうです。また、お城の中には真下氏や本間氏など、城主が伝わるお城も含まれています。枇杷尾根城は記録は残っていないようですが、真下氏の真下城からは、直線にすると500m程の距離にあり、そちらの支城の可能性もゼロではないように思えます。お城は三方が崖となっており、突き出した山を削平...
来月度の城主争い戦況
1位 白馬左兵衛督丸虎さん 79回
2位 用土新左衛門飛騨守さん 48回
3位 司馬遼太郎が好きさん 26回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |