名称(よみ) | 木原城(きはらじょう) |
所在地 | 茨城県稲敷郡美浦村大字木原 |
天気情報 |
08/03(日) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 美浦村文化財センター[電話] |
分類・構造 | 平山城 |
築城主 | 近藤氏 |
築城年 | 15世紀前期? |
主な城主 | 近藤氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
再建建造物 | 模擬櫓、説明板 |
2025/04/27 22:59 マグロ常陸介祐平
大須賀館:大須賀内記国友の館とされているようです。地元青野家の記録を元にしたとされる民話には、国友の娘の苅萱(さくら)姫は平国香に請われ養女に差し出すも息子の将門が一目惚れして妻とし、将門が秀郷に討たれると、この館に戻り将門の子を出産、小太郎文国と名ずけられ成長すると国友の孫娘と結婚し、青野主殿守守胤と名乗ったとしています。館跡は、来迎院という元亀2年(1571年)建立のお寺となっています。平安時代の館ということもあり、遺構らしきは見当たりません。お寺の背後が田んぼなので、微高地のようにも思えますが、こじつけこじつけ感は拭えません。
2025/04/26 22:46 マグロ常陸介祐平
船子城:地元福田家の文書によると、観応2年(1351年)に小田孝朝の庶子佐野次郎義英(母親の姓を名乗る)を館主としたとしているようですが、小田孝朝は建武4年(1337年)の生まれなので辻褄が会いません。近くにある海源寺の薬師如来像の明応10年(1502年)の墨書に大旦那土岐原源治郎旦那佐野吉秀とあることから、この頃には舟子城佐野氏は、小田氏の支配から土岐原氏の支配下に移ったようです。縄張り図を事前確認せずに訪問してしまい、Googleマップの位置登録地付近を探索しました。北側からは入れず、集合住宅の脇抜け、北側から入城しました(写真3,4枚目)。堀状の溝(写真1枚目)と薮の中に塚状の土盛り(写真2枚目...
来月度の城主争い戦況
1位 ペロリ常陸介さん 18回
2位 32 an 弾正大弼 さん 6回
3位 匠758さん 6回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |