名称(よみ) | 月居城(つきおれじょう) |
通称・別名 | 袋田城 |
所在地 | 茨城県久慈郡大子町袋田字月居 |
天気情報 |
08/03(日) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 大子町生涯学習課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 袋田氏 |
築城年 | 応永年間(1394〜1428) |
主な城主 | 袋田氏、山入氏、白河結城氏、石井氏・滑川氏・野内氏(佐竹氏家臣) |
廃城年 |
慶長7年(1602) |
遺構 | 曲輪 |
再建建造物 | 石碑 |
2025/06/23 22:22 ドラねこ大宰少弐少納言
月居城:アクセス:今回は袋田の滝の観光用駐車場(たくさんあります。だいたい500円)に車を止めてスタート。お店の並びを歩いていくと、滝への橋がありますが、渡らず右折。お店と谷沿いに少し進むと遊歩道があります。そこを少し進み、月居山・男体山登山口と書かれている場所から登りました。城跡まで、約3,40分の登ります。・途中、鐘楼があるので、鐘をつくことができます。・鐘楼から城跡に登る道が少しハードでした。虎ロープで岩登りするエリアもあります。※靴はすり減っていないしっかりしたものを推奨します。※登山口には杖の用意はないので、必要に応じご持参を。※登山前、下山後は色々お店で腹ごなしできます。
2025/05/14 00:10 気分爽快美濃守
月居城:場所は袋田の滝近く。35年近く前に課内旅行で滝に行った時は、城めぐりしてなかったので知らなかった城。隣の山王山と合わせて登りましたが、あまりお勧めできる遺構はなかった。山登りのついでぐらいの気持ちが必要かも。山王山側には、月居観音堂、水戸烈公の碑が途中にあります。山王山頂上付近も段になっているので、こちらも城域だったのでしょうか?①この先鞍部②鞍部は寺院跡。鐘撞堂の鐘を鳴らしてみた③途中掘削地があるが、郭だろうか?④主郭と城址碑⑤主郭北が最高所⑥主郭は南に向かって微妙に段状となる⑦主郭南には天然の岩盤堀切が立ち塞ぐ⑧岩盤堀切を横から見た
来月度の城主争い戦況
1位 しゅんちゃんさん 6回
2位 常陸北条左京大夫氏康さん 6回
3位 やぎさん 5回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |