名称(よみ) | 山入城(やまいりじょう) |
通称・別名 | 国安城、高館 |
所在地 | 茨城県常陸太田市国安町 |
天気情報 |
04/05(土) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 常陸太田市文化課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 西野温通 |
築城年 | 延元年間(1336〜1340) |
主な城主 | 西野氏、山入氏 |
遺構 | 曲輪、腰曲輪、櫓台、堀切、竪堀、土橋 |
指定文化財 | 市史跡(山入城跡) |
再建建造物 | 説明板 |
2025/04/02 23:10 気分爽快根室守
山入城:山頂近くまで車で行くことができます。中曲輪跡から本郭までの間に、いくつか郭があるものの藪であまりよくわからなかったです。本郭北に大きな堀切がありますので、見落としのないように。①想定図にある西曲輪跡②①北にある竪堀と土橋を北側から③本郭手前④本郭と奥の櫓台⑤櫓台北の堀切⑥⑤北の堀切⑦北端にも大きな堀切⑧西側の尾根にある堀切
2024/10/28 23:43 昌幸近江守更に吉
利員天満宮砦:利員(としかず)天満宮砦は、沢向かいの天神山から伸びる尾根に築かれました。本丸と同じ高さにあり、西からや背後からの変事を伝えることができます。現在麓には天満神社が建ち、その背後を登って行きます。背丈程の笹薮の中をくぐったりして平坦部に出ると3〜4つの段郭が確認でき、最高部背後は天神山からの襲撃を阻止すべく、石で補強した堀切があります。【写真の説明】①天満神社②天満神社社殿③段になっている郭の切岸④最高部背後の堀切⑤堀切を反対側から。石が積まれていた。⑥石積みのアップ
来月度の城主争い戦況
1位 舞鶴さくら【7】さん 16回
2位 しゅんちゃんさん 7回
3位 春夏秋冬さん 4回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |