名称(よみ) | 多良崎城(たらざきじょう) |
通称・別名 | 足崎城、多良崎要害、多良崎館 |
所在地 | 茨城県ひたちなか市足崎字館990 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | ひたちなか市文化振興室[電話] |
分類・構造 | 丘城 |
築城主 | 吉田里幹 |
築城年 | 鎌倉時代 |
主な城主 | 多良崎氏、足崎氏 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 市史跡(多良崎城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/03/15 05:44 ʀᴇᴅ副将軍
多良崎城:自然の要害を利用した多良崎氏の居城🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎築城年代は不詳。鎌倉時代末期に多良崎里幹により築かれたと云われます。多良崎里幹は、常陸大掾氏一族である吉田広幹の三男とされ、地頭として入部し多良崎氏を称して築いたのが多良崎城と云われます。多良崎氏は南北朝時代には南朝方に属したため没落。代わって北朝方であった那珂氏一族の足立通義と足崎通定の兄弟が居城とし、代々足崎氏を称しました。しかし1590年に佐竹氏による侵攻で落城し廃城となりました。見所旧真崎浦で現在の新川流域に突出した半島状の台地上に築かれており、南・北・西の三方が沼地に囲まれた断崖上の要害です。南から主郭、二郭、三郭...
2022/09/13 21:20 里のシロクマ右衛門佐
多良崎城:訪城は、2度目。2018年6月、15時過ぎ風があり曇り空でした。Ⅳ曲輪の狼煙台付近で杖をついたお爺さんとすれ違いました、突然の出現に驚いた思い出があります。室町時代、沼地の台地を利用し作られた城、I曲輪とⅡ曲輪の間、Ⅱ曲輪とⅢの間に、土塁と堀が確認できる。雰囲気のある土の城良いですね。
来月度の城主争い戦況
1位 陸奥守カエサルさん 21回
2位 ぐっさん織部正さん 16回
3位 貴島ゆうじさん 12回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |