島崎城(しまざきじょう)

島崎城 投稿者:征夷大将軍ヒトリモンさん

城郭基本情報

名称(よみ) 島崎城(しまざきじょう)
通称・別名 嶋崎城
所在地 茨城県潮来市島須530他
天気情報

04/04(金) 降水確率:30%
14℃[+4]6℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 潮来市教育委員会中央公民館生涯学習グループ[電話
分類・構造 丘城
築城主 島崎(行方)成幹
築城年 応永年間(1394〜1428)
主な城主 島崎氏
廃城年 天正19年(1591)
遺構 曲輪、腰曲輪、土塁、横堀(空堀)、馬出、井戸
指定文化財 市史跡(島崎城跡)
再建建造物 石碑、説明板
島崎城は常陸大掾氏の一族行方宗幹(景幹)の次子高幹が、鎌倉時代の始め島崎氏を名乗り、この地に住したことから始まった。

代々左衛門尉を称し小高、麻生、玉造など行方四頭と呼ばれ、それら諸氏の中で最大の武威を誇り、領内に数か所の支城を配していた。

戦国後期には麻生氏など同族を滅ぼし、鹿島氏も攻略し「南方三十三館」で筆頭の地位を得た。しかし、天正19年(1591)城主義幹は、佐竹義宣によって謀殺され落城した。

島崎城の縄張りは湿地帯の中へ北から南に突き出した台地の先端に主郭を置き、土塁と空堀で遮断しながら第五の曲輪まで順次下位の曲輪を配している。殊に第三の曲輪は広大でその北の空堀の深さは10mを越えている。

外構えは古宿、西側に表門搦手口に金井柵、麓部を根小屋、表門周辺は古屋、西出口を宿、南にかけて芝宿があり、集落の発達過程を示し、また水の手曲輪も井戸と共に現存する。

居住性と共に軍事性を重視した城造りは、他に類を見ることはできない。

情報提供:潮来市立中央公民館



城郭口コミ


2025/01/28 12:30武蔵野弾正少弼蘭丸
島崎城:隠れた名城!全ての曲輪が広く、土塁もしっかり残り、岩盤を掘った空堀は切り通しみたいになってます。入り口におかれたパンフレットもとてもいい!たまたまお会いした地元の方がすごく丁寧に城のことを教えてくれたのも嬉しかった!

2025/01/27 07:17内蔵頭銅鉦
島崎城:空堀や土塁がとても良い状態で保存されており、また各所に曲輪や構造についての立て札があって巡りやすい城でした。特に東ニ曲輪の空堀はその深さもあってとても素晴らしい眺めです。また三曲輪の岩壁も良く、下から眺めるとより一層この城の雄大さを感じられます。

城郭攻略情報


2023/12/19 09:45
九曜紋東市正
佐原駅から鹿島神宮駅へ移動中、香取駅と十二橋駅間の利根川鉄橋上で、鹿島城と伴に攻略。
2023/11/25 17:54
のほほん左近衛少将
鹿島臨海鉄道の延方〜潮来駅間にて攻略です🚃
2023/07/22 16:49
あざらし肥前守
公共交通:一例JR鹿島線潮来駅東口〜鹿行広域バス神宮あやめ白帆ラインで麻生交差点に行く途中、200円。(❜18・5攻略)
2023/07/16 16:42
常陸介はるか
道の駅いたこにて攻略。
2022/07/03 11:57
源臣大三四幸祉守宏三
あそう温泉白帆の湯にて攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 金太郎さん 25

 2位 長富安房守有真朗さん 18

 3位 あもうさん 7

島崎城の周辺スポット情報

 土塁跡(遺構・復元物)

 麻生藩家老屋敷(遺構・復元物)

 長山城石碑、説明板(碑・説明板)

 島崎城址(碑・説明板)

 麻生藩陣屋説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 堀之内大台城(周辺城郭)

 長山城(周辺城郭)

 鳳凰台城(周辺城郭)

 麻生城(周辺城郭)

 麻生藩陣屋(周辺城郭)

 長國寺(寺社・史跡)

 二本松寺(寺社・史跡)

 御城印(御城印)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 レンタサイクル(関連施設)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました