名称(よみ) | 島崎城(しまざきじょう) |
通称・別名 | 嶋崎城 |
所在地 | 茨城県潮来市島須530他 |
天気情報 |
08/03(日) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 潮来市教育委員会中央公民館生涯学習グループ[電話] |
分類・構造 | 丘城 |
築城主 | 島崎(行方)成幹 |
築城年 | 応永年間(1394〜1428) |
主な城主 | 島崎氏 |
廃城年 |
天正19年(1591) |
遺構 | 曲輪、腰曲輪、土塁、横堀(空堀)、馬出、井戸 |
指定文化財 | 市史跡(島崎城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/07/12 23:01 マグロ常陸介祐平
長山城:大掾氏の一族で、島崎氏初代高幹の兄の孫にあたる小高幹平の次男知幹が築城し、長山を名乗ります。7代目の宗幹は、上杉禅秀の乱で宗家大掾満幹に従い戦功をたて、勢力をましていきますが、大永2年(1522年)10代目幹綱は、島崎城主島崎安国(忠幹)に攻められ落城し自害、子の政幹は佐竹氏のもとに逃れています。政幹は、佐竹氏に従い、陸奥窪田の合戦で活躍するも、陸奥亀田城攻めで傷がもとで亡くなっています。お城は連郭式の平山城で、3つの曲輪で構成されていたようですが、北側の三の丸は道路と緑地公園となり消滅しています。残る本丸と二の丸は保存状態が良好で、ある程度整備されており、見やすくなっています。本丸の南側下段...
2025/07/11 23:24 マグロ常陸介祐平
堀之内大台城:佐竹氏が、南方三十三館の仕置において鹿島-行方地区の領主を謀殺し、新たな拠点として島崎城近くに築いたお城です。佐竹氏の重臣の小貫頼久が城代を務めています。お城は、文禄3~4年頃(1594~95年)から築城を始め、慶長元年(1596年)に完成、慶長7年に佐竹氏が秋田に移ると廃城となっています。城跡には、昭和後期に中学校が建設され、遺構は残っていません。中学校建設前に発掘調査が行われ、「歴史と旅1984年11月号」によると、「東国では初めてとなる石塔・墓石転用の主殿(三間四方の対面所、三間四方の土間)跡が出土、主殿の正面には砂盛と壮大な枯山山水庭が築かれていたことも確認されています。また、虎口から...
来月度の城主争い戦況
1位 長富安房守有真朗さん 14回
2位 あもうさん 6回
3位 起發さん 3回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |