島崎城(しまざきじょう)

島崎城 投稿者:千葉相模守早雲さん
icon

01時間

18

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 島崎城(しまざきじょう)
通称・別名 嶋崎城
所在地 茨城県潮来市島須530他
天気情報

09/18(木) 降水確率:60%
33℃[-1]21℃[-4] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 潮来市教育委員会中央公民館生涯学習グループ[電話
分類・構造 丘城
築城主 島崎(行方)成幹
築城年 応永年間(1394〜1428)
主な城主 島崎氏
廃城年 天正19年(1591)
遺構 曲輪、腰曲輪、土塁、横堀(空堀)、馬出、井戸
指定文化財 市史跡(島崎城跡)
再建建造物 石碑、説明板
島崎城は常陸大掾氏の一族行方宗幹(景幹)の次子高幹が、鎌倉時代の始め島崎氏を名乗り、この地に住したことから始まった。

代々左衛門尉を称し小高、麻生、玉造など行方四頭と呼ばれ、それら諸氏の中で最大の武威を誇り、領内に数か所の支城を配していた。

戦国後期には麻生氏など同族を滅ぼし、鹿島氏も攻略し「南方三十三館」で筆頭の地位を得た。しかし、天正19年(1591)城主義幹は、佐竹義宣によって謀殺され落城した。

島崎城の縄張りは湿地帯の中へ北から南に突き出した台地の先端に主郭を置き、土塁と空堀で遮断しながら第五の曲輪まで順次下位の曲輪を配している。殊に第三の曲輪は広大でその北の空堀の深さは10mを越えている。

外構えは古宿、西側に表門搦手口に金井柵、麓部を根小屋、表門周辺は古屋、西出口を宿、南にかけて芝宿があり、集落の発達過程を示し、また水の手曲輪も井戸と共に現存する。

居住性と共に軍事性を重視した城造りは、他に類を見ることはできない。

情報提供:潮来市立中央公民館



城郭口コミ


2025/07/12 23:01マグロ常陸介祐平
長山城:大掾氏の一族で、島崎氏初代高幹の兄の孫にあたる小高幹平の次男知幹が築城し、長山を名乗ります。7代目の宗幹は、上杉禅秀の乱で宗家大掾満幹に従い戦功をたて、勢力をましていきますが、大永2年(1522年)10代目幹綱は、島崎城主島崎安国(忠幹)に攻められ落城し自害、子の政幹は佐竹氏のもとに逃れています。政幹は、佐竹氏に従い、陸奥窪田の合戦で活躍するも、陸奥亀田城攻めで傷がもとで亡くなっています。お城は連郭式の平山城で、3つの曲輪で構成されていたようですが、北側の三の丸は道路と緑地公園となり消滅しています。残る本丸と二の丸は保存状態が良好で、ある程度整備されており、見やすくなっています。本丸の南側下段...

2025/07/11 23:24マグロ常陸介祐平
堀之内大台城:佐竹氏が、南方三十三館の仕置において鹿島-行方地区の領主を謀殺し、新たな拠点として島崎城近くに築いたお城です。佐竹氏の重臣の小貫頼久が城代を務めています。お城は、文禄3~4年頃(1594~95年)から築城を始め、慶長元年(1596年)に完成、慶長7年に佐竹氏が秋田に移ると廃城となっています。城跡には、昭和後期に中学校が建設され、遺構は残っていません。中学校建設前に発掘調査が行われ、「歴史と旅1984年11月号」によると、「東国では初めてとなる石塔・墓石転用の主殿(三間四方の対面所、三間四方の土間)跡が出土、主殿の正面には砂盛と壮大な枯山山水庭が築かれていたことも確認されています。また、虎口から...

城郭攻略情報


2025/08/08 03:33
主水佑もとのすけ
利根川に入ってから攻略。
2025/04/29 16:13
村雨左兵衛督
関東バス、鹿島神宮→東京行きの高速バスより。
2023/12/19 09:45
九曜紋東市正
佐原駅から鹿島神宮駅へ移動中、香取駅と十二橋駅間の利根川鉄橋上で、鹿島城と伴に攻略。
2023/11/25 17:54
のほほん大膳大夫
鹿島臨海鉄道の延方〜潮来駅間にて攻略です🚃
2023/07/22 16:49
あざらし肥前守
公共交通:一例JR鹿島線潮来駅東口〜鹿行広域バス神宮あやめ白帆ラインで麻生交差点に行く途中、200円。(❜18・5攻略)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 金太郎さん 97

 2位 長富安房守有真朗さん 88

 3位 あもうさん 77

島崎城の周辺スポット情報

 土塁跡(遺構・復元物)

 麻生藩家老屋敷(遺構・復元物)

 長山城石碑、説明板(碑・説明板)

 島崎城址(碑・説明板)

 麻生藩陣屋説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 堀之内大台城(周辺城郭)

 長山城(周辺城郭)

 鳳凰台城(周辺城郭)

 麻生城(周辺城郭)

 麻生藩陣屋(周辺城郭)

 潮来陣屋(周辺城郭)

 長國寺(寺社・史跡)

 二本松寺(寺社・史跡)

 稲荷山古墳群(寺社・史跡)

 御城印(御城印)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 レンタサイクル(関連施設)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました