高屋敷館(たかやしきだて)

高屋敷館 投稿者:みどりの摂政よっしーさん
icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 高屋敷館(たかやしきだて)
所在地 青森県青森市浪岡大字高屋敷字野尻
天気情報

07/02(水) 降水確率:30%
28℃[±0]23℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 青森市教育委員会事務局文化財課[電話
分類・構造 環濠集落
天守構造 なし
築城主 不明
築城年 平安時代
主な城主 不明
遺構 土塁、横堀(空堀)
指定文化財 国史跡(高屋敷館遺跡)
再建建造物 石碑、説明板、模擬柵
高屋敷館(たかやしきだて)は、青森県青森市浪岡大字高屋敷字野尻にあった城。

概要 

高屋敷館遺跡は、平安時代の環壕集落遺跡で、指定面積約30,000平方メートル(南北約500m、東西約90m)もの広さがあります。

遺跡中心部の空壕(幅6~8m、深さ約3.5m)と、壕を掘り上げた土を外側に積み上げた土塁に囲まれた集落(南北約110m、東西約80m)が特徴です。

また、壕と土塁以外にも、竪穴建物跡や金属を加工・製作したと考えられる工房跡などの様々な施設が多数確認され、土器や金属製品、木製品、土製品などの遺物が多数出土しました。

発掘調査の成果により、極めて重要な遺跡であることがわかったため、国道バイパスの計画路線を西側に迂回して、遺跡を保存することになり、平成13年(2001)に国指定史跡に指定されました。

史跡整備では、この遺跡の最盛期である11世紀代の竪穴建物跡・工房跡12棟について平面表示、柵列・土塁・壕跡について立体表示をしています。

遺構 

土塁

土塁は、壕の外側に造られています。幅は2.1mで、総延長は約188mあります。土塁の外周や頂部に、防御を強める柵列のような施設は確認されていません。

壕は、土塁の内側に総延長約214mにわたって掘られています。基本的には空壕と考えられ、雨水等は東側の大釈迦川へ流れ込むようになっています。

出入口・柵列・門

集落の出入口は、3か所確認されています。西側では土塁が虎口状に途切れており、橋脚のない木製の橋が架けられていたものと考えられます。また、その付近には、壕の内側に沿う形で柵列や門の痕跡が確認されています。

竪穴建物跡

壕で囲まれた内郭からは、竪穴建物跡が70棟ほど見つかっています。最も大きな竪穴建物跡(第23号住居跡)は、直径9m前後の規模で、床面積は約84平方メートルです。建物の中央に4本の主柱穴があり、壁際には多数の壁柱穴を配置しています。

鉄器生産関連遺構

ほぼ方形の直径6m前後の竪穴建物跡で、床面積は約40平方メートルです。この建物は、改築されており、炉跡が見つかっていることから、継続した鉄器生産が行われた施設であったようです。

交通アクセス 

道の駅なみおか(アップルヒル)より徒歩約25分(1.6km)
青森駅より国道7号バイパスを車で約40分
JR浪岡駅より車で約5分、徒歩で約40分(2.6km)
青森空港より車で約20分(約10km)

情報提供:青森市教育委員会



城郭口コミ


2024/07/12 00:21ぶらなおき
高屋敷館:浪岡城址に向かう途中に国道沿いに発見!しっかりと整備されてました。

2021/04/29 17:36tk
高屋敷館:高屋敷館は国指定の遺跡です。指定以前から色々な埋蔵物が有り付近の子供達の遊び場です。甕に入った古銭も多く出土したそうです。今は保存の為土に覆われています。近くには東北自動車道の浪岡インターもあり交通の要所ですね。

城郭攻略情報


2023/08/03 01:07
あざらし肥前守
公共交通:一例JR奥羽本線から。(❜19・5攻略)
2019/04/30 10:10
額田兵部卿一貫
JR奥羽本線鶴ヶ坂駅にて
2018/11/24 10:52
かわきち太政大臣
奥羽本線北常盤~浪岡にて攻略。
2018/10/30 16:35
COMY
東北自動車道を浪岡に向け南下。R101と奥羽本線が交わるあたりから東へ線を伸ばして東北自動車道にぶつかる付近。(浪岡城、高屋敷館)
2018/10/29 20:37
キラキラ光る山城守きなこ姫
道の駅『なみおか』にて浪岡城、高屋敷館、原子城の順でトリプル安定攻略だワン。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ヴェル坊さん 4

 2位 かどうま兵部大輔まさたつさん 2

 3位 ア イ ス マ ン能登守さん 2

高屋敷館の周辺スポット情報

 竪穴建物跡(第23号住居跡)(遺構・復元物)

 鉄器生産関連遺構(遺構・復元物)

 高屋敷館遺跡説明板(碑・説明板)

 大釈迦館(周辺城郭)

 駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました