名称(よみ) | 宍倉城(ししくらじょう) |
所在地 | 茨城県かすみがうら市宍倉 |
天気情報 |
04/07(月) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | かすみがうら市教育委員会生涯学習課[電話] |
分類・構造 | 丘城 |
築城主 | 不明 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 野田遠江守、菅谷氏、大山田刑部(佐竹氏家臣) |
廃城年 |
慶長7年(1602) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 市史跡(宍倉城本丸跡) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/01/14 08:02 城s#sおやじ
宍倉城:入口に本丸への案内表示がありましたが、道が狭くて、車を何処に駐車するか、困っていたら入口のお宅の方が、止めさせてくれ、助かりました。
2024/08/26 22:10 マグロ常陸介祐平
宍倉城:永享年間は小田氏の家臣野田遠江守の居城でしたが、文亀年間に菅谷氏の支配となり、天正元年に佐竹氏の攻撃を受け軍門にくだり、文禄4年に佐竹氏の家臣大山田刑部が入城しますが、慶長7年の佐竹氏の秋田移封により廃城となっています。説明板には、堀と土塁で防備をかためた「掻上げ城」とありますが、見た感じでは土塁は目立たず、自然地形を利用して堀を掘った感じがします。本丸の入り口には土橋が架かり、幅のある堀が囲みますが、軽トラの通れる細い車道が平行しており少々分かりづらい感じです。曲輪は広さがありますが、土塁は北西の角にある神社の背後に僅かに残る程度です。土橋から少し南には藪の中に深い堀が見られ(写真6枚目)、...
来月度の城主争い戦況
1位 ます~さん 29回
2位 玄蕃頭ヘリオスさん 29回
3位 ミキオ大蔵大輔さん 15回
説明板(碑・説明板)
田伏城(周辺城郭)
杲泰寺(寺社・史跡)
小田孝朝供養塔(寺社・史跡)
大塚古墳群・鴨平遺跡(寺社・史跡)
松本遺跡(寺社・史跡)
かすみがうら市歴史博物館(御城印)
案内板(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |