名称(よみ) | 府中城(ふちゅうじょう) |
通称・別名 | (府中陣屋) |
所在地 | 茨城県石岡市総社1 |
天気情報 |
04/04(金) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 石岡市生涯学習課[電話] |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 大掾詮国 |
築城年 | 正平元年〔南朝〕/貞和2年〔北朝〕(1346) |
主な城主 | 大掾(馬場)氏、佐竹義尚、六郷政乗、皆川氏、松平氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、移築門 |
指定文化財 | 市史跡(府中城の土塁) |
再建建造物 | 石碑(石岡の陣屋門跡)、説明板 |
2024/12/10 00:09 マグロ常陸介祐平
府中城:大掾詮国が、正平元年から国府の跡地であるこの地に築城、石岡城から移っています。天正18年(1590年)に大掾氏24代清幹が佐竹義宣に攻められ落城、大掾氏は滅んでしまいます。慶長7年、佐竹氏の秋田移封により六郷氏が入部、その後皆川氏、天領、川越藩飛地を経て、元禄13年(1700年)に水戸藩主徳川頼房の5男松平頼隆が保内から府中に本拠を移し常陸府中藩が立藩、旧三ノ丸に陣屋が置かれました。府中藩は江戸定府の為、藩主は在住せず、郡奉行を筆頭に手代、足軽、中間、門番など総勢20名程度で民政を担ったようです。大掾氏のお城は、説明板では南北400m、東西500mとあり、茨城県の中世城館では南北1km、東西1...
2024/11/04 14:37 加納遠江守
府中城:門がよく保存されています 城の西側は切り立った河岸に面しているので防御は固かったと思われます 今は住宅地なので道が狭いし不審者扱いされるから注意ですね 大掾氏が移る前の外城も合わせて見ると良いかも
来月度の城主争い戦況
1位 茂木兵部丞さん 24回
2位 文の弟子たけしさん 13回
3位 木工頭池田さん 10回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |