| 名称(よみ) | 石岡城(いしおかじょう) |
| 通称・別名 | 外城 |
| 所在地 | 茨城県石岡市貝地1 |
| 天気情報 |
11/03(月) 降水確率:20% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 分類・構造 | 平山城 |
| 築城主 | 大掾(馬場)資幹 |
| 築城年 | 建保2年(1214) |
| 主な城主 | 大掾氏、石岡某、札掛兵部之助、田島大学 |
| 廃城年 |
天正18年(1590) |
| 遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
| 再建建造物 | 説明板 |
2025/10/24 05:57 JUN
石岡城:城跡の遺構は少しだけそれならそれで、綺麗な公園にすればと思います実際は藪だらけです
2024/12/08 23:11 マグロ常陸介祐平
石岡城:常陸国衙の三等官である大掾を継承していた大掾資幹が、建保2年(1214年)にこの地の地頭となり築城したとされています。大掾氏15代詮国が正平元年(1346年)に府中城に移ると、石岡氏、札掛氏、田島氏などが城主を務め、小田氏の役で大掾氏が北条氏についたことにより天正18年(1590年)に廃城になっています。主郭には、岡田稲荷神社の他、札掛氏を祀る札掛神社が鎮座しています。ハッキリとした遺構は神社裏の土塁(写真7,8枚目)と空堀(写真5,6枚目)で、土塁は2mを越え、空堀までの高低差5~6m程あり、戦国期でも十分通用する城郭だったものと思われます。また、所々に郭の外周と思われる段差(写真3,4枚目...
来月度の城主争い戦況
1位 茂木内膳正さん 12回
2位 タカさん 8回
3位 南方館衆右馬頭和侍さん 2回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |