布川城(ふかわじょう)

布川城 投稿者:中村主税助幸隆さん
icon

00時間

20

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 布川城(ふかわじょう)
通称・別名 府川城
所在地 茨城県北相馬郡利根町布川3004(徳満寺)
天気情報

07/03(木) 降水確率:40%
32℃[+2]24℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 利根町生涯学習課[電話
分類・構造 平城
築城主 豊島頼継
築城年 永正16年(1519)頃
主な城主 豊島氏、松平氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 町史跡(布川城跡)
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/06/09 05:43千葉相模守早雲
布川城:徳満寺が城址となり、入り口に城址碑、境内に案内板があります。その案内板によれば、1519年頃に豊島氏によって築かれました。豊島氏は北条傘下だったため、小田原征伐により、北条氏直と共に高野山に入ったそうです。徳満寺は本丸に位置し、寺の裏に空堀があります。空堀には土橋が架かり馬出と繋いでいます。馬出は現在は金比羅神社になっています。空堀は土橋を境に一方は藪が払われてハッキリと形状が分かりますが、もう一方は完全なる薮でした。1.案内板。2.徳満寺。本丸にあります。3.土橋。奥は馬出(金比羅神社)。4.空堀。本丸を背にして土橋の右側。5.空堀。本丸を背にして土橋の左側。藪に覆われて写真では伝わらない。...

2024/11/18 10:36里のシロクマ左衛門佐
布川城:9/15訪城 利根川沿い二の丸跡の役場に駐車。利根川を見下ろす事が出来る。二の丸と本丸の間の堀底の道路を横断、徳満寺へ。本丸と馬出し曲輪を分ける堀底道を進み、土橋の上に登る。土橋は本丸と馬出し曲輪を結ぶ土橋。櫓跡と土塁の間を抜け本丸(徳満寺)へ。境内は趣のある静かな雰囲気。山門の下には腰曲輪と思われるスペースが!「土の城」雰囲気が感じられる城です。

城郭攻略情報


2025/04/29 17:01
アカ松兵庫頭
北総線、印西牧の原より攻略
2025/04/09 21:21
中村主税助幸隆
利根町役場の駐車場から歩いて徳満寺境内でリア攻めしました。
2024/02/24 10:03
黒猫トマト
JR常磐線取手駅から藤代駅間にて攻略できました。
2023/12/19 10:26
九曜紋東市正
竜ヶ崎駅で攻略。
2023/11/03 11:19
ゆうなの
ゆうゆう公園でBBQしながら攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ゆう12345さん 20

 2位 下総守としさん 16

 3位 からしさん 16

布川城の周辺スポット情報

 馬出曲輪(遺構・復元物)

 相馬郡衙正倉跡(碑・説明板)

 一里塚(碑・説明板)

 布川城跡の石碑(碑・説明板)

 布佐城(和田城)(周辺城郭)

 北方平野館(周辺城郭)

 来見寺(寺社・史跡)

 駐車場(駐車場)

 大平船着場跡(その他)

 

to_top
気に入った!しました