祝町向洲台場(いわいまちむこうずだいば)

祝町向洲台場 投稿者:龍獅子さん

城郭基本情報

名称(よみ) 祝町向洲台場(いわいまちむこうずだいば)
所在地 茨城県東茨城郡大洗町磯浜町
天気情報

04/05(土) 降水確率:30%
14℃[±0]5℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 大洗町商工観光課商工観光振興係観光協会[電話
分類・構造 台場
天守構造 なし
築城主 水戸藩
築城年 文久3年(1863)
主な城主 水戸藩
遺構 土塁
再建建造物 碑、説明板
祝町向洲台場(いわいまちむこうずだいば)は、茨城県東茨城郡大洗町にあった幕末の台場である。

概要 

那珂川の河口近く右岸の高台、アクアワールド大洗のすぐ西側に位置する。

現在は跡地全体が砂防林として松林になっているが、地形は当時の名残をよく残している。

南北約200メートル、東西約90メートルと大きな台場で、常陸国では最大規模のものであった。

歴史 

水戸藩主であった徳川斉昭が天保11年(1840)に自領に戻った際、沿岸防備のために築造を意図した。

その後、安政2年(1855)より縄張りが始められ、文久3年(1863)頃に築造された。

本来の目的である海防のためには利用されたなかったが、元治元年(1864)の天狗党の乱においては那珂湊に陣取る諸生党を攻撃するため、この台場から大砲が発射された。

交通 

・東水戸道路・水戸大洗ICより約15分。付近に県営駐車場(約1,000台収容、24時間営業)あり
・ひたちなか海浜鉄道・那珂湊駅より茨城交通バス(50番 茨大前営業所行き)で約7分
・鹿島臨海鉄道大洗鹿島線・大洗駅より海遊号(アクアワールド・大洗ルート)で約15分

参考文献 

・祝町向洲台場跡現地説明板。
・大洗町役場webサイト(http://www.town.oarai.lg.jp/)。


城郭口コミ


2025/03/28 14:16おかっぴき
祝町向洲台場:台場の駐車場は水族館に停めました。(無料)説明板は道路沿いにあり碑は少し離れた土塁上にあります。土塁が残り散歩がてらに歩くと良いでしょう。

2024/12/16 23:23マグロ常陸介祐平
平戸館(平貞盛居館):平安時代後期頃からこの地を治めた大掾氏の一族の平戸(石川)氏が、応永年間(1394~1428年)に築いた居館です。標高3mという低地ですが、この地は「平津駅家」という水陸交通の要所として官営の施設があっとされる場所で、支配拠点としてのメリットから選ばれたようです。平戸氏は、平安時代から、主を変えながら生き抜いて、佐竹氏が秋田に移ると帰農しますが、後に水戸藩に仕官し明治維新を迎えたようです。天文期に水戸氏から安堵された所領は10貫文と大身ではありませんが、逞しい一族です。お城は南北約170m、東西約80mで2つの郭で構成されていたようですが、現在は南側の主郭は消滅し、2郭の道路となった東側を除く...

城郭攻略情報


2024/12/23 22:46
立崎勘解由長官公麻呂
大洗水族館の背後にある丘が、台場
2023/11/25 16:07
のほほん左近衛少将
鹿島臨海鉄道の東水戸〜常澄間にて攻略です
2023/07/25 01:48
あざらし肥前守
ひたちなか市磯崎町、酒列磯前神社。
2023/06/17 15:03
常陸介はるか
大洗海浜公園にて攻略。
2023/01/13 15:49
cookey式部卿
大洗駅

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ブラックホースさん 29

 2位 鮫島左衛門佐鯖之助さん 17

 3位 ぽんにさん 13

祝町向洲台場の周辺スポット情報

 説明看板(碑・説明板)

 い賓閣(周辺城郭)

 平戸館(平貞盛居館)(周辺城郭)

 富士ノ上館(周辺城郭)

 磯浜古墳群(寺社・史跡)

 大洗磯前神社(寺社・史跡)

 神磯の鳥居(寺社・史跡)

 山上門(寺社・史跡)

 公園駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました