伊王野城(いおのじょう)

伊王野城 投稿者:よたろ〜上野介景能さん

城郭基本情報

名称(よみ) 伊王野城(いおのじょう)
通称・別名 伊王野山城、霞ヶ城
所在地 栃木県那須郡那須町伊王野
天気情報

04/04(金) 降水確率:30%
10℃[+1]4℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 連郭式山城
築城主 伊王野資清
築城年 長享元年(1487)
主な城主 伊王野氏
遺構 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、竪堀
指定文化財 町史跡
再建建造物 石碑、説明板
伊王野城(いおのじょう)は、栃木県那須町大字伊王野にあった日本の城。

立地 

伊王野小学校や伊王野町並の北の背後に位置している。この城域は、全体で約20haにも及んで三蔵川・奈良川・根岸川の合流点内側に、北から南に続く丘陵を利用して造られている。地元では「城山」とも呼んでいる。

歴史 

伊王野氏は、鎌倉時代の初期に初代資長が現在の伊王野小学校の地に居館を構えて以来、12代資保がここを拠点としていた。室町時代後期に世の中が乱れてきた長享元年(1487)13代資清のころに、前の居館からこの山城に移ったといわれる。資清の代より寛永4年(1627)の22代資友まで、およそ150年間にわたって伊王野氏歴代の居館であった。

構造 

この城は、幾重にも空堀を設けたり、土手を削って平場にして自然と人工を上手に組み合わせている。「遠見の郭」(通称トビノクラ)は標高370mで最も高く、軍事・交通等の要所に位置している。特に近隣の大関・大田原氏の台頭以前は芦野氏とともに北那須地方の中心的な城であった。

遺構 

現在に残る絵図等が無く、廃城以来長い年月経過で城の各部名所はほとんど忘れつつあるが、本丸・二の丸・三の丸などの地名が残り、僅かに住年を偲ぶことができる。城の構えは、伊王野小学校裏手が大手門あたり山道を登ると郭が段々につながり、尾根伝いに遠見の郭に至っている。

参考文献 

・『那須町の文化遺産』ウェブサイト。
情報提供:那須町教育委員会



城郭口コミ


2025/01/24 08:05ʀᴇᴅ副将軍
伊王野城:那須七騎のひとつ伊王野氏の居城🏯⁡オススメ度 ★★★★★⁡築城年代は不詳。1487年頃に伊王野資清により築かれたと云われます。伊王野氏は藤原氏長の系譜である那須氏の一族であり、那須氏4代当主である那須頼資の次男の那須資長が1239年に伊王野に伊王野館を築いて伊王野氏を名乗ったのが始まりとされます。那須七党のひとつに数えられ、時には主家の那須氏に背きながらも勢力を振るいました。13代当主の伊王野資清の頃に山上に新たに築いたのが伊王野城であり、居城を麓から移しています。1590年、小田原征伐の際に伊王野資信は、主家の那須資晴には従わず那須衆として小田原に参陣するも、遅参したため豊臣秀吉により所領を...

2023/05/05 21:47マグロ常陸介祐平
伊王野氏居館:伊王野小学校が居館跡で、鎌倉時代初期から室町時代に山城に移るまでと、江戸時代初期に使用されました。北側に土塁が残り、その下を堀として活用された川が流れています。近くの長源寺には、江戸時代初期の伊王野氏の墓があります。

城郭攻略情報


2024/05/02 06:59
小袋谷右兵衛督丁字郎
那須塩原駅
2024/03/10 15:51
常陸介はるか
黒羽城址公園にて攻略。
2023/12/22 14:03
キョロ左近衛中将ちゃん
東北本線上り豊原駅到着前に攻略
2023/10/17 19:43
しんぼう上総介
東北新幹線から攻略できました!
2023/07/22 13:26
あざらし肥前守
那須郡那須町芦野、芦野温泉。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 下野守まはるさん 14

 2位 のぶ刑部卿さん 14

 3位 武□下野守太郎Nさん 13

伊王野城の周辺スポット情報

 櫓台?(遺構・復元物)

 三の丸(遺構・復元物)

 伊王野氏居館跡説明板(碑・説明板)

 伊王野城山公園(碑・説明板)

 稲沢館(周辺城郭)

 備中郭館(周辺城郭)

 伊王野氏居館(周辺城郭)

 田中要害(周辺城郭)

 長源寺(伊王野氏新墳墓)(寺社・史跡)

 那須町駐車場(トイレあり)(駐車場)

 伊王野城山公園駐車場(駐車場)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました