| 名称(よみ) | 佐久山城(さくやまじょう) |
| 通称・別名 | (佐久山陣屋) |
| 所在地 | 栃木県大田原市佐久山4458 |
| 天気情報 |
11/23(日) 降水確率:40% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 大田原市生涯学習課文化財係[電話] |
| 分類・構造 | 平山城 |
| 築城主 | 佐久山氏(那須)泰隆 |
| 築城年 | 文治3年(1187) |
| 主な改修者 | 福原資倍(佐久山陣屋) |
| 主な城主 | 佐久山氏、福原氏 |
| 廃城年 |
永禄6年(1563)、明治2年(1869)(陣屋) |
| 遺構 | 曲輪、土塁、堀切 |
| 指定文化財 | 市史跡(佐久山城跡) |
| 再建建造物 | 説明板 |
2025/06/09 21:28 相模左衛門佐太郎
佐久山城:戦国を生き抜いた那須氏の庶流の福原氏の居城(陣屋)跡で、今は紅葉の名所である御殿山公園になっています。
2025/03/29 00:41 昌幸近江守更に吉
福原要害城:箒川沿いに築かれた福原城の背後の山にある福原要害城。福原城は寿永4年(1185)屋島の戦いで活躍した那須与一宗隆の兄弟が治めた頃から存在し、室町時代に那須資之と資重の兄弟の不和が原因で、実に100年に及ぶお家騒動を引き起こします。福原城は兄・資之の拠点となった城です。※資之が「上那須」氏、資重が「下那須」氏と呼ばれ、上那須氏の断絶により以後は下那須氏が本流となっていきます。その拠点を守る福原要害城の縄張りは、4つの郭を深い空堀で遮断しており、主郭と2郭は土塁で囲まれています。特に主郭の土塁は異様な高さで、案内いただいた城友様に「立派な切岸があるんですね」と言ってしまう程でした。駐車スペースを探...
来月度の城主争い戦況
1位 下野守うさぷー☘️さん 145回
2位 ろくぶのいち大膳大夫さん 107回
3位 健千代丸治部大輔さん 38回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |