佐久山城(さくやまじょう)

佐久山城 投稿者:まさ宮内卿猛虎さん

城郭基本情報

名称(よみ) 佐久山城(さくやまじょう)
通称・別名 (佐久山陣屋)
所在地 栃木県大田原市佐久山4458
天気情報

04/04(金) 降水確率:40%
13℃[+4]3℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 大田原市生涯学習課文化財係[電話
分類・構造 平山城
築城主 佐久山氏(那須)泰隆
築城年 文治3年(1187)
主な改修者 福原資倍(佐久山陣屋)
主な城主 佐久山氏、福原氏
廃城年 永禄6年(1563)、明治2年(1869)(陣屋)
遺構 曲輪、土塁、堀切
指定文化財 市史跡(佐久山城跡)
再建建造物 説明板
佐久山は下野国の名家のひとつである那須氏発祥の地である。那須資隆の子である那須泰隆がこの地に佐久山城を築城して住まい、はじめて佐久山氏を名乗った。

永禄年間には福原資孝が佐久山城攻めて落城させ、その後元禄年間は子孫の福原氏子孫の福原資倍が佐久山城を修復して入城、以後、城下町の機能を併せ持つ宿場となる。


城郭口コミ


2025/03/29 00:41昌幸近江守更に吉
福原要害城:箒川沿いに築かれた福原城の背後の山にある福原要害城。福原城は寿永4年(1185)屋島の戦いで活躍した那須与一宗隆の兄弟が治めた頃から存在し、室町時代に那須資之と資重の兄弟の不和が原因で、実に100年に及ぶお家騒動を引き起こします。福原城は兄・資之の拠点となった城です。※資之が「上那須」氏、資重が「下那須」氏と呼ばれ、上那須氏の断絶により以後は下那須氏が本流となっていきます。その拠点を守る福原要害城の縄張りは、4つの郭を深い空堀で遮断しており、主郭と2郭は土塁で囲まれています。特に主郭の土塁は異様な高さで、案内いただいた城友様に「立派な切岸があるんですね」と言ってしまう程でした。駐車スペースを探...

2022/06/19 13:14マグロ常陸介祐平
福原城:那須氏の藩主時代の陣屋があったようです。現在はほとんどが更地と畑になっていますが、北東の竹藪には切岸のような地形と防衛に適した深い沢が確認できます。

城郭攻略情報


2024/07/13 08:53
武田弾正少弼信靖
山形新幹線下りで攻略!トンネルの合間連打です
2024/05/04 18:46
常陸介はるか
佐久山運動公園にて攻略。
2023/07/22 07:20
あざらし肥前守
大田原市福原、須峯山玄性寺。那須与一の墓所がある。(❜18・2攻略)
2023/03/29 20:10
なおたん内匠頭
東北新幹線の上りで攻略できました!
2020/10/17 12:07
はなこ
R461とR4の分岐辺りでゲット

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 下野守うさぷー☘️さん 23

 2位 ろくぶのいち大膳大夫さん 16

 3位 チビキチさん 7

佐久山城の周辺スポット情報

 沢村城(周辺城郭)

 福原城(周辺城郭)

 福原要害城(周辺城郭)

 稲荷神社(寺社・史跡)

 玄性寺(寺社・史跡)

 駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました