桑久保城(くわくぼじょう)

桑久保城 投稿者:⛫武蔵の越前守の謙さん

城郭基本情報

名称(よみ) 桑久保城(くわくぼじょう)
通称・別名 桑窪城
所在地 栃木県塩谷郡高根沢町大字桑窪字宿
天気情報

04/03(木) 降水確率:50%
8℃[-4]4℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 平山城
築城主 桑窪秀春?、谷口筑前守?
築城年 建久年間(1190〜1199)
主な城主 桑窪氏、谷口(矢口)氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 町史跡(桑久保(桑窪)城)
再建建造物 石碑、説明板
喜連川丘陵の支丘先端に立地するする方形単郭の平山城である。

築城は桑窪修理助秀春か谷口筑前守であると伝わる。

歴代城主は在地の谷口氏で、戦国時代末期には宇都宮氏の支城となった。

情報提供:高根沢町生涯学習課



城郭口コミ


2025/03/10 00:03マグロ常陸介祐平
宇津氏館(高根沢陣屋):子供の夜泣きや疳の虫の薬として有名な「宇津救命丸」の工場が、宇津氏の館となります。会社のホームページには、宇津家は宇都宮氏の殿医で、藤原氏の流れを汲み、宇都宮家とは縁戚にあった説もあるとしています。宇都宮国綱が改易になるとこの地に帰農し、元和年間の製薬の古文書が残されていることから、それ以前から製薬に携わっていたことは確実です。また、宇津の名字は宇都宮氏から拝命したもので「うつ」と読みますが、「うづきゅうめいがん」は、テレビCMでうつでは聞き取りにくいことから読みを変えたとのことです。江戸時代に書かれた宇都宮氏の旧臣帳には、「山木上総守子孫宇津権右衛門」としており、勝手な推測ですが、塩谷氏の家...

2025/02/11 23:38マグロ常陸介祐平
桑久保城:建久年間(1190~1199年)年間に桑窪修理助秀春か谷口(矢口)筑前守が築城したとされるようです。芳賀町にある稲毛田城の支城と伝わり、正平年間(1346~1370年)に稲毛田城が宇都宮氏により落城した際に自落した八木要害は、桑久保城の可能性が高いようです。谷口(矢口)氏は、戦国末期には宇都宮氏に属し、お城は那須氏に対抗する最前線だったようです。お城は空堀と土塁に囲まれたほぼ単郭で、南側の虎口には外側にも土塁状の土盛りが見られ(説明板では馬出としている)、すぐ東には横矢構造をもち、北側の小さな虎口の片側は櫓台状の高台となるなど技巧的な造りとなっています。お城の南東部には櫓台のような土壇があり、...

城郭攻略情報


2024/03/27 12:57
相模守秀明
JR烏山線下野花岡駅で攻略。
2024/01/21 15:49
のはじー駿河守
JR烏山線、仁井田駅にて攻略
2023/12/29 08:43
奥月
宇都宮LRTに乗りながら、ゆいの杜東停留所で攻略!
2023/11/19 14:32
常陸介はるか
市貝町芝ざくら公園にて攻略。
2023/08/27 11:52
折原@歴史系
宇都宮LRTのかしわ森公園前にて攻略出来ました

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 三河守竹千代さん 10

 2位 サスケさん 5

 3位 うさぎのむさしさん 4

桑久保城の周辺スポット情報

 桑窪城址碑(碑・説明板)

 桑久保(桑窪)城跡説明板(碑・説明板)

 高根沢城(周辺城郭)

 宇津氏館(高根沢陣屋)(周辺城郭)

 案内板(関連施設)

 

to_top
気に入った!しました